地域ニュース
脱スマホ やってみた 機器離れストレスや疲れ癒やす「デジタルデトックス」(2020年01月04日掲載)
今や、スマートフォンが手放せない時代。記者も仕事に、プライベートにと使いこなす。上司からの連絡、頻繁なメールチェック、空き時間ができると、ついスマホでツイッターなどを見てしまう。でも正直、疲れてもいる。今、スマホなどから離れ、ストレスや疲れを癒やす「デジタルデトックス」がひそかに人気らしい。広島でできる場所を探し、体験してみた。
▽キャンプ 試行錯誤に面白さ 火おこし「ググれない」
昨年春に入社し、県警担当の私はスマホを肌身離さず持ち歩く。事件が起きれば、現場に急行しなければならないからだ。上司からの電話やメールはいつ来るか分からず、気は休まらない。そんな日常から離れたい一心で、冬の日帰りキャンプを楽しみに江田島市を訪れた。
快晴だった昨年12月上旬の平日の朝、先輩記者と車で広島市を出発。午前11時ごろ、瀬戸内海に面したキャンプ場「BIG SEASIDE PARK」に着いた。会社から貸与されているスマホと私用のスマホは車に置いて、キャンプサイトに向かった。
まずは火おこし。着火剤とバーナーを使えば簡単と思っていたが、なかなか火は付かず、「ググって方法を調べたい」との衝動に駆られる。見かねたキャンプ場の利用者から「もっとあおいで」と声を掛けられた。うちわがないので仕事道具のノートであおぐと、思いっきり灰をかぶった。風向きを考えていなかった。結局、火が付くまでに約50分かかった。
泊まりではないものの、キャンプの雰囲気を出そうと、キャンプ好きの親からテントを借りてきた。ただ、立てようにも説明書の専門用語が分からない。ググることもできない。結局は、キャンプ場のオーナーに助けてもらい、手際よく設営されていく様子を先輩記者とただ眺めた。分からないことがあれば、すぐにスマホで検索する自分。自ら工夫し、考えることに慣れていないんだと気付く。
なんとかキャンプらしくなり、肉やパンを焼いて食事を始めた。会話の中で、ふと訪れる沈黙。普段ならスマホで「インスタグラム」でも見てやり過ごすだろうなと思う。無意識のうちに生活の隙間をスマホでなんとなく埋めている自分にまた気付く。
普段はしないたわいもない話から、先輩が記者になった理由や趣味を聞けた。スマホがないとじっくり話せるものだ。スマホを持っていない小中高時代は、メモ帳に書いた手紙を友人と送り合った。「今よりも丁寧に人と関わっていたのかも」とふと思った。
日が落ちかけた頃、ぼーっと海を眺めた。海と空がオレンジ色に染まった瀬戸内の景色は絶景だった。以前に取材したアウトドアショップの店員が「冬のキャンプは空気が澄んで星がきれいに見える」と言っていたのを思い出した。
午後5時、日帰りキャンプは終了した。スマホ漬けから解放され、リフレッシュできた。スマホがないと不便だったが、試行錯誤する中で新たな面白さに出合い、自分で考えることの大切さも実感した。
事件記者である以上、スマホの電源を切るまでの勇気はない。だけど、休日にはスマホをマナーモードにして、泊まりがけでキャンプに行き、満天の星を眺めてみたい。
▽座禅 自分と向き合うひととき
広島市西区の天台宗派の行者山太光寺には座禅や写経をする日帰りの「修行」プログラムがある。入社5年目の県警担当記者が「何も考えない」時間を求めて12月上旬、門をたたいた。
スマホはかばんにしまい、「坐禅止観(ざぜんしかん)」に挑戦。左足を上にして脚を組み、ゆで卵形に両手を整え、背筋をスッと伸ばす。静かな暗闇でただ、呼吸を数える。
しかし、すぐに足も背中も痛くなり、つい動く。僧侶に禅杖(ぜんじょう)で肩をたたかれ、「集中しなくては」と思い返すが、雑念が湧いてくる。1時間と聞いていたが、あと何分だろう。あ、LINE(ライン)を返してない…。なかなか無にとはいかない。
「現代人は携帯電話やパソコンからの情報が多過ぎて、クリアな思考ができなくなっている」。終了後の薄葉乗幸(うすば・じょうこう)住職の言葉が胸に刺さる。時間があればスマホをいじり、会員制交流サイト(SNS)やニュースサイトで常に情報をチェックする日々。情報を検索して選び取るばかりで、実は物事を深く考えていなかったのかもしれない。
続いては写経、写仏。正座の姿勢を崩せず、足はとにかく痛いが、作業に集中するのは楽しく、あっという間の2時間だった。
精進料理の昼食も含めると、研修は約5時間。無心になるのは容易じゃない。ただ、たまにはスマホから離れ、静かに自分と向き合う時間も貴重だと気付かされたひとときだった。
<クリック>デジタルデトックス スマートフォンなどのデジタル端末から距離を置き、キャンプや旅行、運動をしながらストレスや疲労をなくす取り組み。スマホ依存が進む中、注目を集めている。デトックスは解毒を意味する。
<クリック>ググる 分からないことをインターネットで検索すること。語源は検索サイト大手の「Google(グーグル)」。
<クリック>インスタグラム 無料の写真共有アプリ。会員制交流サイト(SNS)の一つで、写真を投稿して友人たちと共有する。通称インスタ。
<クリック>LINE(ライン) 無料で通話、チャットができるアプリ。SNSの一つ。
【図】新型コロナウイルスの感染を防ぐために
8.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.山口県の感染者数と死者数の推移(月別)2.市町村別の感染確認者数(累計・月別)3.新規感染確認者数と...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の推移4.感染者数と...