宮島行きフェリーが浅瀬に乗り上げる
2020/2/13 18:37
13日午前8時半ごろ、廿日市市宮島町の厳島神社の大鳥居付近の浅瀬で、宮島口発宮島行きのフェリー「ななうら丸」(長さ約38メートル、268トン)が航路を外れ、砂浜に乗り上げた。
広島海上保安部とJR西日本宮島フェリー(同市)によると、乗り上げたのは大鳥居から本州方向へ約360メートル沖の浅瀬。フェリーには乗客64人と乗員2人がいたが、けが人はいなかった。潮位が上昇し、フェリーは同45分ごろに自力で現場を離れ、同55分に宮島の桟橋に到着した。当初の予定より20分遅れだった。この影響で宮島口―宮島の往復2便が欠航した。
広島地方気象台によると当時、同市には濃霧注意報が出ていた。同社は航路を外れたのは視界不良の影響とみている。
広島県の新型コロナウイルス集中対策は18日、2月7日までの再延長期間に入った。県全体で出勤の7割減や外出機会の半減が求められる中、広島市中心部の通勤風景や繁華街の人波に目立った変化は見られなかった。...
広島県の新型コロナウイルスの集中対策が18日、2月7日までの再延長期間に入った。広島市全域の全飲食店への営業時間の短縮、県民への外出機会の半減を求めるより強い対策で、感染を抑え込むのを狙う。
西日本高速道路によると、中国自動車道庄原インターチェンジ(IC)―東城IC間の上下線が雪や事故のため午後8時半ごろから通行止めになっている。同社が除雪作業をしているが、通行止め解除の見通しは立ってい...
新型コロナウイルス対策で、広島県は広島市内4区の住民と働く人たち最大約80万人に無料のPCR検査を任意で受けてもらう姿勢を変えていない。18日からの集中対策の再延長と合わせて打ち出し、原則として症状...
山口県は18日、宇部市の扶老会病院で68人のクラスター(感染者集団)を確認したと発表した。県内でのクラスターは13件目で、感染の広がりは過去最大。村岡嗣政知事は緊急記者会見で「これまでとは比べものに...