地域ニュース
【やまぐちSL復活40年】<上>支える鉄道マン 効率と対極、にじむ誇り(2019年08月01日掲載)
JR山口線にSLが復活して1日に40年を迎える。製造から約80年たつ蒸気機関車SLやまぐち号の運行を多くの鉄道マンが支える。2017年9月に投入した新型客車は昭和初期のレトロな外観を再現し、最後尾のラウンジ席からはパノラマの車窓が広がる。子どもからお年寄りまでが片道約2時間の旅を楽しめる工夫を随所に凝らし、令和の世も鉄路を駆け抜ける。
フォーン。デゴイチの愛称で親しまれるD51蒸気機関車の汽笛が響き、黒煙が上がる。
津和野駅(島根県津和野町)行きのやまぐち号が午前10時50分、新山口駅(山口市)を出発した。運転室ではSLを操縦する機関士と機関助士の2人が詰める。
動力の蒸気を生み出すかまは長さ約3メートル、幅約2メートル。蒸気圧が下がらないよう「釜焚(かまた)き」の機関助士は運転室後部の炭水車から石炭を運びかまに放り込む。夏場には60度にもなる熱とすすにまみれた室内で「(蒸気を送る弁を)開ける」「閉める」と大声でのやりとりが続く。
▽体重2〜3キロ減
津和野方面への行程は宮野―篠目間(山口市)の急坂が最大の難所。雨や落葉の時期は車輪が空転する。機関士歴19年目のベテラン宅野孝則さん(59)は「微妙な操作が多く複雑なマニュアル車のようだ」という。
後輩の井上久利さん(38)は「凍らせたペットボトルを2リットル用意するが夏場は1度の往復で体重が2〜3キロ減る」と過酷な職場を説明する。JR西日本では機関士と機関助士が輪番制。機関士の養成を計画的に進め現在は24人が資格を持つ。
戦前の1938年製造のデゴイチは老朽化で不具合が絶えない。整備を担う植木利和さん(57)は「調子が悪いときはいつもより甲高い音がする。経験を積んで感覚を研ぎ澄まさないと分からない」と語る。整備の技術は今も昔も「目で盗む」のが基本だという。緊急時にはボルトなどを旋盤で自作することもある。
一方、中堅格の藤井昭光さん(35)は口伝えが中心の整備方法を書類にまとめる作業を進める。機関車の状態がよくないときは車で後を追いかけることもある。不具合が出たときは正規の運転指令を介するだけでなく、機関士から直接スマートフォンで動画を送ってもらい状態を確認する。
▽火の番を一晩中
定年が数年後に迫る植木さんはSLの整備に25年以上関わってきた。「SLは整備士たちの技術の結晶。自分の力も高めてくれた」と感謝する。
「効率的」の言葉の対極をいくSLは動かすだけでも容易ではない。かまの火を一度落とすと、運行前日の昼から火をつけて準備しないと走れない。保守点検を受け持つJR西日本子会社の社員、森永真行さん(25)は新山口駅近くの車両基地でまず、かまに段ボールと石炭を敷き詰め火を入れる。蒸気でかまの圧力が高まる翌朝までに約1トンの石炭を投じる。夜の仮眠中も石炭が燃え尽きないよう気を使う。「最初は気が気でなく寝られなかった」と振り返る。
電車やディーゼル車に比べ苦労は尽きない鉄の塊のSL。それでも関係者は「お客さんから感謝の言葉をもらうのが何よりうれしい」と口をそろえる。言葉の端々にはSLに関わる鉄道マンの自負がにじむ。
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...