案里氏秘書に懲役刑判決 連座制適用対象で案里氏失職の可能性濃厚
▽広島地裁「積極的に関与」
自民党の河井克行前法相(57)=衆院広島3区=の妻案里氏(46)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区で、法定を超える報酬を車上運動員14人に支払ったとして公選法違反(買収)の罪に問われた案里氏の公設第2秘書立道浩被告(54)=広島市安佐南区=の判決公判が16日、広島地裁であり、冨田敦史裁判長は懲役1年6月、執行猶予5年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。懲役刑は連座制の適用対象のため、案里氏が失職する可能性が濃厚となった。
冨田裁判長は、立道被告が遊説責任者として「法定上限の2倍の1日3万円という違法な報酬の支払いを前提とする遊説活動に主体的、積極的に関与した」と強調。報酬の支払いを会計担当者に指示し、領収書を2枚作って法定内に装う隠蔽(いんぺい)行為も自身の判断で行ったと指摘した。
克行氏の元政策秘書高谷真介被告(44)=同罪で公判中=らとの共謀も認め「重要な国政選挙の公正を害した」と批判。「ほう助犯」として罰金刑を訴えた弁護側の主張を退けた。
一方で、報酬が決まった経緯にも言及し「高谷被告らの間で克行氏の意向を確認した上で1日3万円と決まった」と認定。立道被告については「最終的な報酬額の決定に影響を及ぼすほどの関与は認められない」などとして執行猶予が相当と結論付けた。
判決によると、立道被告は昨年7月19〜23日、高谷被告らと共謀し、車上運動員14人に公選法の上限を超える報酬計204万円を渡した。判決後、広島地検の横井朗次席検事は「事実認定、量刑とも適正、妥当な判決」とコメント。立道被告の弁護人は報道陣に「控訴は検討中」と述べた。
広島地検は、立道被告が連座制適用対象の「組織的選挙運動管理者」に当たるとして「百日裁判」を申請し、迅速に審理が進んだ。懲役刑の有罪判決が確定すれば広島高検が案里氏の当選無効などを求める行政訴訟を起こし、高検が勝訴すると案里氏は失職する。
案里氏の陣営を巡っては、克行氏が参院選前に広島選挙区内の地方議員らに現金を配ったとして検察当局が17日の国会閉会後に公選法違反(買収)容疑で立件する方向で最終調整中。案里氏も一部の議員らに現金を配ったとして立件方針を固めているもようだ。
関連記事「案里氏、いよいよ窮地に 秘書に有罪判決、連座訴訟ほぼ勝てず」
JR西日本広島支社は28日午後6時45分、倒木を撤去するため見合わせていた山陽線の白市―三原間上下線の運転を再開した。 ◇ 28日午後3時55分ごろ、JR山陽線の河内―本郷間で、下関発大阪行き...
広島県で28日、新たに2人の新型コロナウイルス感染が確認された。広島市の50代と福山市の30代で、両市での感染確認はいずれも2日ぶり。2人とも軽症という。県内の新規感染者の発表は12日連続で10人を...
岡山県では28日、5人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。岡山市4人、瀬戸内市1人。県内の感染確認は2483人となった。【特集】新型コロナウイルスNEWSファイル
山口県で28日、新たに2人の新型コロナウイルス感染が確認された。下松市の40代男性と下関市の20代男性。 【グラフ】山口県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【特集】新型コロナウイルスNEWS...
広島県福山市は28日、市内で新型コロナウイルスの感染者1人が確認されたと発表した。 【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況