【クラスターとの闘い 障害者施設 見真学園の52日】<3>志願の看護師、利用者の心身をケア
2020/6/17 22:22
▽「現場の役に立ちたい。じっとしていられなかった」
「コロナと闘う医療現場の役に立ちたい」。引退したばかりの看護師吉本広子さん(63)は4月半ば、広島県ナースセンターに電話をかけた。もう、じっとしていられなかった。打診されたのは、クラスター(感染者集団)が発生した見真学園(広島市佐伯区)での勤務。迷うことなく飛び込んだ。
【ダイジェスト】新型コロナウイルス感染拡大 危機の中の中国地方
看護師になって40年。昨年12月、市内の看護学校の副校長を退き、久々に自宅で過ごしていた。しかし、現場は多忙を極め、誹謗(ひぼう)中傷も受けている。「子どもたちも独立した。私なら大丈夫です」。自ら、そう伝えた。
4月27日に通い始めた学園には、同じ思いの看護師がもう一人いた。一足早く、22日に現場入りした橋本奈々さん(31)だ。
休職中に声を掛けられ、二つ返事で引き受けた。「何も貢献できていない。そんな罪悪感がありましたから」。災害支援ナースとして、西日本豪雨の被災地に赴いたこともある。感染リスクも怖くはなかった。「早く困っている人のもとに行かないと。思うのはそればかりでした」
(ここまで 486文字/記事全文 1547文字)
