地域ニュース
尾道城、令和の「落城」 進む解体工事
2020/6/23 21:01
尾道市の千光寺山山頂近くで、「尾道城」の解体が進んでいる。3月末に始まり、鉄骨一部鉄筋4階建てのうち既に3、4階部分が撤去された。石垣や基礎と一体化した1階部分を残し、秋には工事が終わる予定。
尾道城は市が所有する、天守閣風の元博物館。高さは約25メートルあった。23日に解体現場に入ると、2階部分は鉄骨や鉄筋がむき出し。城の模型やパネルがあった面影はない。全国の城を示すジオラマがあった1階はがれきの山で、屋根に飾られていたしゃちほこが隅に置かれていた。
現場責任者の大山隆之さん(38)は「解体してみると、斜面地への建材運搬や頑丈な構造など建設に大変な労力がかけられたと分かる」と説明する。
解体後、2021年度中にウッドデッキなどを備えた展望スペースに生まれ変わる。市まちづくり推進課の高原俊樹課長は「観光スポットとしてできるだけ早くお披露目したい」と話している。(神田真臣)
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善 [中国地方のニュース] (12/31)
-
漫画「朝霧の巫女」の舞台に石積み風トイレ 気鋭の建築家谷尻さん設計、故郷の太歳神社 [中国地方のニュース] (1/17)
-
夜叉うどんの冷凍販売開始 安芸高田市美土里の神楽門前湯治村 [中国地方のニュース] (1/17)
-
山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー [中国地方のニュース] (4/21)
-
ロウバイ見頃、甘い香り 光の冠山総合公園 [中国地方のニュース] (1/17)
岩国市の夏の風物詩、観光鵜飼(うか)いが23日、錦帯橋そばの錦川で開幕した。新型コロナウイルスの影響で例年より20日ほど遅れてのスタート。感染対策を徹底し約400年続くとされる伝統漁法を披露した。 ...
広島大大学院先進理工系科学研究科の三浦弘之准教授(防災工学)らの研究グループは23日、人工知能(AI)技術を活用し、地震などの災害後に撮影された航空写真から建物被害の分布を自動的に把握できる判別法を...
山口県内の新型コロナウイルスの感染者が約3カ月半ぶりにゼロとなった。これまで県内で感染が確認された36人のうち、医療機関に入院していた残る1人が22日に退院した。 県内では3月3日に初めて感染が確認...
尾道市の千光寺山山頂近くで、「尾道城」の解体が進んでいる。3月末に始まり、鉄骨一部鉄筋4階建てのうち既に3、4階部分が撤去された。石垣や基礎と一体化した1階部分を残し、秋には工事が終わる予定。 尾道...
広島市は25日、代金の2倍の金券として市内のホテルや旅館で使える宿泊券を売り出す。新型コロナウイルスの経済対策の一環で、額面が1万円券と5千円券の2種類を計4億円分用意する。25日から9月30日まで...