地域ニュース
<自治体HP・アプリを活用しよう>
2020/6/26 15:17
安全に避難するためには、自宅の周辺にどんな災害リスクがあるのかを知ることが第一歩だ。「密」を避けて避難するには、これまでより余裕を持って行動する必要がある。身の回りの災害リスクの把握はますます重要になる。
気を付けたいのは土砂災害や洪水、高潮など、災害の種類によって避難場所が異なるケースがあることだ。市町村がホームページ(HP)などで公表しているハザードマップや防災マップで確認できる。
広島県内で災害に備えるには、県のサイト「県防災Web」を活用したい。土砂災害、洪水、高潮・津波など、災害ごとにさまざまな情報が集約されている。例えば「土砂災害ポータルひろしま」では、検索欄に住所を入力すると、自宅が土砂災害警戒区域に含まれているかどうかがすぐに分かる。
各県や市町村が「防災情報メール」などの名称で配信しているメールサービスにも登録しておこう。気象や避難に関する情報を、スマートフォンなどで受け取ることができる。
また広島市は、市内で避難の指示や勧告などの情報が出た際、最寄りの避難所を探せる無料のアプリ「避難所へGo!」の配信を始めた。日本語をはじめ、英語、中国語、韓国語に対応しており、市防災情報サイトで入手できる。いざというときに備え、こうした便利なアプリの使い方にも慣れておきたい。
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...