地域ニュース
<避難所に着いたら>まず検温 周囲に配慮を
2020/6/26 15:21
「最寄りの避難所に着いたら、まず体温を測ってほしい」と田中教授は勧める。多くの人が集まる避難所に感染症を持ち込まないためだ。その後も定期的に検温し、発熱やせき、強いだるさなどがある場合は無理をせず、すぐに担当者に伝えよう。
避難所では「3密」を避けるよう心掛けたい。定期的に窓を開けて換気したり他人と距離を取ったり。食事中の会話も控えよう。「飛沫(ひまつ)感染を防ぐため、対面にならないように座ることや、段ボールなどの間仕切りを使うことも効果がある」と田中教授。周囲の人に感染させないという意識が大事だ。
体育館で雑魚寝するケースもある。飛沫が床に残っている可能性もあり、気になる人は床を消毒液で拭いてもいい。段ボールベッドなどで床からの距離を確保して寝ることも有効だ。
小まめな手洗いやうがい、せきエチケットの徹底は欠かせない。スイッチやドアノブ、手すりなど多くの人が触れる部分も定期的に消毒したい。
コロナ禍での避難では、避難者がこれまで以上に他人の行動に敏感になったり、疲れやストレスを感じたりする可能性がある。「災害直後など緊迫した状況では難しい場合もあるが、感染防止策を講じることは避難者の安心感につながる」と田中教授。三宅理事長は「どこに避難しても大切なのは互いを思いやる心。『お互いさま』の精神で助け合う気持ちを持ちたい」と語る。
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...