地域ニュース
レストハウス装い新た 平和公園、2年半ぶり再開
2020/7/1 22:59
平和記念公園(広島市中区)の被爆建物レストハウスが1日、改修を終えて約2年半ぶりにオープンした。国内外から広島市を訪れる人を迎え、原爆被害を伝える新たな施設として再出発した。新型コロナウイルスの影響で観光客はまだ少ない中、市民たちが装いを新たにしたレストハウスの姿を確認に訪れた。
新型コロナの感染予防で地上3階、地下1階建ての建物の各フロアに消毒液を設置。接客を伴う売店や喫茶コーナーのカウンターには透明の仕切りを置いた。密集を避けるため、混み合った場合の一時的な入場制限も検討しているという。
現在は平和記念公園となった旧中島地区の被爆前の姿を紹介する3階展示室では、市民が熱心に見学していた。公園でボランティアガイドをしている加藤睦治さん(74)=南区=は「よくこれだけの資料が残っていた。ガイドに役立ちそう」と、戦前の街並みを伝える写真や動画に見入った。
レストハウスは1929年に大正屋呉服店として建設された。市は2018年2月から休館し、改修で外観を当初の姿に近づけたほか、内部に観光案内や売店、喫茶・休憩ホールを整備した。被爆時に近い状態で残る地下室を生かして、建物の被爆の歴史を伝える展示も整えた。開館時間は原則、午前8時半〜午後6時。(明知隼二)
平和記念公園(広島市中区)の被爆建物レストハウスが1日、改修を終えて約2年半ぶりにオープンした。国内外から広島市を訪れる人を迎え、原爆被害を伝える新たな施設として再出発した。新型コロナウイルスの影響...
広島県大崎上島町にある中ノ鼻灯台の敷地内に、一般利用できる休憩スペースが開設された。所管する呉海上保安部(呉市)が1日、同町観光協会に机といすを置いて使用することを許可した。同部によると、灯台の敷地...
松江市千鳥町の宍道湖畔で、日本一の漁獲量を誇るシジミをPRしてきた「宍道湖しじみ館」が6月末で閉館した。近年の売り上げ低迷に加え、新型コロナウイルスの影響で経営を続けることが困難になった。市中心部の...
広島市の被爆建物レストハウス(中区)を発着点に平和記念公園を巡るツアーが1日、始まった。原爆で壊滅し、公園になる前の旧中島地区の街並みや暮らしに焦点を当て、犠牲者に思いをはせる。参加者が平和について...
廿日市高(廿日市市)の生徒が6月下旬、1万枚以上の折り紙を貼り、厳島神社の大鳥居と原爆ドームを描いた縦5メートル、横10メートルのモザイクアートを完成させた。新型コロナウイルス感染拡大で、人々の暮ら...