【西日本豪雨2年】妻よ子よ、前向くよ 広島県熊野、夫が2年ぶり現場「整理」報告
2018年7月の西日本豪雨で12人が犠牲になった広島県熊野町の団地「大原ハイツ」。安来市の会社員角森康治さん(56)は団地で、当時、婚姻届を出したばかりの妻とその家族を失った。5日、更地になった妻の自宅跡地を訪ねた。災害直後に駆け付けて以来、約2年ぶりだった。「もう踏ん切りをつけようと思う」。そう言って手を合わせた。
妻奈々さん=当時(44)=と、その子どもの青木美憲君=同(13)=と角森健太ちゃん=同(2)、奈々さんの母青木裕子さん=同(71)=の4人が暮らしていた自宅は土石流にのまれた。角森さんと奈々さんは互いに再婚で、その約1カ月前に婚姻届を出していた。
幸せから一転、悲しみのどん底に突き落とされた。「奈々のLINE(ライン)や動画を見て泣いてばかりだった」と角森さん。人前では笑顔を見せられるようになっても、一人でいると自然と涙があふれた。「奈々たちがいないことを認めることになる」と、再び団地に赴く気にはなれなかった。
悲しみと、「前を向こう」という二つの感情の間で、ずっと揺れてきた。今も悲しみは癒えない。それでも決意した。「なるべく忘れよう」。6月、安来市の寺で三回忌の法要を済ませたのを機に遺品を整理した。妻や子どもの写真も焼いた。5日、団地を訪れたのは、その報告だった。
この日早朝、安来市の自宅を車で出発し、団地へ向かった。妻と別々で暮らしていた災害前、心が躍った道中。前を向こうと決めたはずなのに、早く到着するのをためらった。
自宅跡の更地に、妻と子どもたちの遺影を並べた。やはり涙があふれた。「奈々、もう熊野には来ないかもしれない。前に進むよ」。この2年間、ため込んできた思いが、ほんの少し軽くなった気がした。(石井雄一)
関連記事「【西日本豪雨2年】砂防ダム完成、再び遅れ 広島県内緊急整備、6月末37%」
関連記事「【西日本豪雨2年】住民8割が避難所敬遠 県立広島大が広島・岡山・愛媛3県調査、密集でコロナ感染懸念」
関連記事「【西日本豪雨2年】募る恋しさ、再建足踏み 三原・大和の自宅流失、藤東さん」
関連記事「「祖生に希望を」酒米づくり挑む 西日本豪雨など影響、岩国周東の休耕田」
広島県は26日、三原市の20代1人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。県健康対策課によると、19日に発熱などの症状が出て、25日にPCR検査で陽性と分かった。軽症で、既に療養者向けホテル...
広島県は26日、県立広島病院(広島市南区)の40代職員1人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。軽症という。 県県立病院課によると、職員は25日朝に発熱。同病院でPCR検査し、感染が分かった。...
岡山県で26日、4人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。県などによると、岡山市、玉野市、総社市、備前市で各1人。
山口県で26日、新たに3人の新型コロナウイルス感染が確認された。下関市の20代男女と、山口市の20代女性。県はまた、入院していた80代男性が亡くなったと発表した。持病があったという。県内での死者は3...
福山市は26日、新たに市内の1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。