「旧陸軍被服支廠」3棟、30億円で保存案 厚労相に自民議連提示
2020/7/9 23:20
自民党の被爆者救済と核兵器廃絶推進議員連盟は9日、広島市南区にある市内最大級の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」の全4棟のうち、広島県所有の3棟を約30億円かけ保存する案を加藤勝信厚生労働相(岡山5区)に説明した。財源は公費に加え寄付金などを見込み、被爆資料の展示などの活用法を想定している。
会長の河村建夫元官房長官(山口3区)、代表世話人の寺田稔氏(広島5区)、事務局長の平口洋氏(広島2区)、小島敏文氏(比例中国)が厚労省を訪ね議連の保存案を示した。
事業費の約30億円は公費やクラウドファンディングで賄い、債務を会計上は自己資本とみなせる「資本性ローン」も活用する。これら資金の受け皿として特定目的会社(SPC)を設立するという。建物の活用策として、写真や遺品などの被爆資料の展示▽NPOや非政府組織(NGO)の活動センター―を挙げる。
非公開の会談後、河村氏は「広島県が中心になって進めてもらう必要がある」と述べた。今後、議連メンバーが県に保存案を説明する予定でいる。
被服支廠を巡って県は昨年末、県所有3棟について「2棟解体、1棟の外観保存」の安全対策の原案を示したが、解体に反対する被爆者団体の要望などを受けて今年2月、本年度の着手を見送った。県は1棟当たりの工事費を、耐震化と内部の活用を最大限行う場合は33億円、外観保存だけなら4億円と試算している。
国所有の1棟の扱いについて、国は県の検討を踏まえて決めるとしている。(河野揚)
関連記事「被服支廠の声、若者が調べ 広島のコントラバス奏者河口さん、毎週末に見学者を案内」
山口県は18日、新たに88人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。うち68人は、宇部市の病院で起きたクラスター(感染者集団)とみられる。1日の感染発表では16日の37人を大きく上回り最多となった...
広島県呉市は18日、市内で新たに60代と90代の2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。市によると、重症者はいないという。また、市内の医療機関で新たにクラスター(感染者集団)が発生したと認定し...
大学入試センター試験の後継となる初の大学入学共通テストは17日、全国の会場で理科と数学の試験があり、2日間にわたった第1日程が終わった。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、各会場では初日に続き、感...
政府が広島市を新型コロナウイルス対策で緊急事態宣言に準じる地域にしなかったことを受けて17日、市民や協力金が大幅に減ることになった飲食店に戸惑いが広がった。「感染者の減少」を根拠とした判断にも、疑問...
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため広島県が再延長した18日からの集中対策期間を前に、営業時間の短縮や休業を求められた広島市全域の事業者が17日、準備に追われた。協力金が出る飲食業を中心に要請の受...