民家内から「助けて」 東広島でまた土砂災害、住民衝撃
2020/7/15 1:55
14日早朝に東広島市河内町宇山で起き、民家を襲った崖崩れ。現場では、消防や警察による救助活動が続いた。一帯は、2018年の西日本豪雨でも土砂災害が発生した地域。住民たちは繰り返された土砂災害にショックを受けつつ、救出を見守った。
災害が起きたのは午前6時ごろ。民家裏にある道路ののり面が崩落し、木造2階建ての1階部分に流れ込んだ。傾いた建物が衝撃の大きさを示していた。この家には、倉兼茂実さん(55)と母親の千代子さん(84)が暮らしており、災害後に2人と連絡が取れなくなった。
地域の拠点である宇山地域センターでセンター長を務める坂田正広さん(74)は発生直後、近くの住民から連絡を受けて現場に急行。民家の中から「助けて」という声が聞こえた。中に入ると、体の大半が土砂に埋もれた茂実さんが「しんどい」と訴えていた。坂田さんは手を握り、「応援が来る。頑張れ」と声を掛けた。間もなく駆け付けた消防隊員に引き継いで、その場を離れた。
現場では、倒壊を防ぐために複数の重機で家を支えながら、消防の救助隊員が2階の窓から室内へ出入りした。ベッドなどの家具類を運び出しながら慎重に進め、隊員が時折、室内に向かって大声で呼び掛けを続けた。夕方からは投光器も使って作業が続いた。
近所の住民によると、人当たりがいい茂実さんと、優しい人柄の千代子さんは仲がいい親子。現場に駆け付けた茂実さんの同級生の男性(55)は「心配だ。早く出してあげてほしい」と願っていた。
宇山地区は2018年7月の西日本豪雨でも甚大な被害が出た。今回被災した民家のすぐ脇でも土石流が起き、住民たちは警戒心を強めていた。坂田さんは「地域には2年前の傷痕がまだ残っており、農地も復旧できていない。またかと思う」と肩を落とした。
アストラムラインを運行する広島高速交通(広島市安佐南区)は3月13日のダイヤ改正で、午後8時以降の平日8本、休日2本の計10本を減便する。新型コロナウイルス感染拡大の影響で乗客が減っているため。本通...
岡山県では25日、新型コロナウイルスの新規感染者の発表がなかった。 県によると、感染者の発表がないのは昨年11月2日以来で115日ぶり。県内では昨年12月20日の111人をピークにその後も2桁台の発...
広島県で25日、新たに6人の新型コロナウイルス感染が確認された。内訳は、福山市3人、広島市2人、三原市1人。うち広島市の1人が中等症という。【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況...
広島県は25日、三原市の40代1人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。県によると医療機関を受診した際に判明し、無症状。発症前の2週間に県外との行き来はしていないという。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、岩国市の米軍岩国基地と海上自衛隊岩国基地は25日、5月5日に予定する基地の一般公開イベント「フレンドシップデー」の中止を決めた。中止は昨年に続いて5回目。【関連記...