江の川氾濫、下流域繰り返し水害 堤防整備15%どまり
2020/7/15 9:42
島根県西部を流れる江の川下流域は、繰り返し水害に見舞われている。14日に氾濫に伴う浸水が確認された江津市川平地区と桜江町田津地区は、2018年7月の西日本豪雨でも被害を受けた。国土交通省浜田河川国道事務所は河川整備計画に基づき堤防工事を進めるが、未完成区間での氾濫が相次いでいる。
同事務所によると、下流域の島根県側で堤防が必要とされている区間は、両岸合わせて60・3キロ。このうち20年3月末までに完成した区間は15%の9・2キロにとどまる。進み具合も遅く、「(西日本豪雨のあった)2年前から延びたのは400メートルほど」という。
川平地区では近年、1972、83、2018年にも浸水被害が発生した。国が16年に策定した河川整備計画では、今回氾濫した区間(0・2キロ)は宅地をかさ上げするとしている。しかし、同事務所によると「地域合意がないため、かさ上げするか堤防を築くか確かなことはまだ決まっていない」という。
桜江町田津地区には2・1キロの堤防を整備するとしているが、こちらも着手できていない。
同事務所河川管理課の斉藤展弘課長は「下流域での堤防整備は、流量が多いため高さと幅が大きくなりコストがかかる。予算も限られているのでなかなか進まない」と話す。
川本町によると、これより上流にある同町谷地区でも14日、西日本豪雨に続いて民家などが浸水した。河川整備計画で宅地かさ上げの対象とされたが、事業化の見通しは立っていない。(梨本晶夫、鈴木大介)
関連記事「島根県西部の江の川が氾濫 4900世帯に避難指示」
関連記事「江の川氾濫 浸水地域の住民ら復旧作業、被害状況調査も」
関連記事「【西日本豪雨2年 江津・川本からの報告】<上>避難 指定所が浸水、対応苦慮」
広島県教委は、都市部にある安芸と呉昭和の県立2高校の募集停止を決めた理由として、生徒の急増期に開校し、その後に規模が縮小した学校については速やかに再編する必要があるためと説明した。少子化の上に、私立...
吉川貴盛元農相(70)=自民党を離党=が鶏卵生産大手「アキタフーズ」(福山市)グループの秋田善祺元代表(87)から大臣在任中に計500万円を受領したとして、東京地検特捜部は15日、収賄罪で吉川元農相...
鶏卵生産大手「アキタフーズ」(福山市)グループ元代表の秋田善祺被告(87)は15日、中国新聞の電話取材に応じた。元農相の吉川貴盛被告に大臣在任中に現金を渡したことを謝罪する一方「鶏卵業界発展のためで...
元農相の吉川貴盛被告に賄賂を渡したとして「アキタフーズ」元代表の秋田善祺被告が贈賄罪などで在宅起訴された15日、同社の地元の福山市や周辺では「(秋田被告は)養鶏業界の発展に尽くしただけに残念」などの...
元農相の吉川貴盛被告に対する贈賄罪で在宅起訴された「アキタフーズ」グループ元代表の秋田善祺被告は15日、2019年夏の参院選広島選挙区の大規模買収事件で公判中の河井克行被告(57)=衆院広島3区=ら...