地域ニュース
映画で浸る日本の麦酒史 広島のビールスタンド店主重富さん、東京で上映会 ゆかりの地巡り制作(2019年2月2日掲載)
2020/7/16 9:40
広島市中区の「ビールスタンド重富」店主の重富寛さん(56)が、日本のビール造りの源流をたどって全国各地を訪れた活動を記録した映画「日本の麦酒歴史(ビールヒストリー)」を制作した。東京都内で1日、上映会を開いた。
映画は、2016年から2年がかりで制作。明治時代に日本で初めて北海道の開拓使が建てた札幌市のビール醸造所の跡地や、当時の醸造技術者の出身地である新潟県長岡市、野生のホップが見つかった北海道岩内町など、ゆかりの地を重富さんが訪ねた旅のドキュメンタリーとなっている。
ロケをした27カ所は、サッポロビール文化広報顧問の端田晶さん(63)の著作を基に選んだ。映画では、ビール醸造が始まった北海道で重富さんが「ビール造りに、多くの人の思いが注ぎ込まれていると感じた」と語っている。
重富さんは、祖父の代から営む酒店内に立ち飲みスタンドを設置。再現した昭和初期のサーバーを使って出すビールの味わいが全国的にも知られる。仕事で携わり続けてきたビールの歴史を知ろうと、自ら映画制作を企画。大学で映画作りを学んだ長女美空さん(23)たちが撮影・編集し、50分の作品にまとめた。
この日の上映会には約140人が来場し、観賞後に重富さんが注いだビールを味わった。東京都墨田区のライター須田慶之さん(33)は「日本のビールの歴史を学ぶいい機会になった」と話していた。(桑原正敏)
【重富寛さんコラム】泡と人の向こう側<1> 「秘伝」学んでおいしく乾杯(2017年4月21日掲載)
【重富寛さんコラム】泡と人の向こう側<2> 仕事後の一杯、大人に笑顔(2017年5月12日掲載)
【重富寛さんコラム】泡と人の向こう側<3> おいしさは「段取り」8割(2017年6月2日掲載)
今週の特集は、紙面で掲載した連載を中国新聞デジタル上で復活する「連載アーカイブ」。初回は、2002年4月〜03年10月に尾三版で連載した「尾道百景」を取り上げます。「坂のまち」「寺のまち」などのテー...
【弁護側の反対尋問】弁護人 克行さんとはずいぶん長い付き合いか。証人 気持ち的には近くさせてもらっていました。弁護人 1993年ごろから、河井克行を育てる会に関与している。後援会組織の活動は活発にされ...
■後援会員【検察側の主尋問】検察官 2019年7月の参院選に先立ち、誰かから現金をもらったことがあったか。証人 ございました。検察官 誰からか。証人 河井克行氏です。検察官 何回か。証人 1回です。検...
【弁護側の反対尋問】弁護人 克行さんと証人の関係だが、高校の同窓になるか。証人 違います。弁護人 証人の高校はどこか。証人 国泰寺高校です。弁護人 克行さんとは接点がなかったと証言していた。証人 はい...