地域ニュース
重富寛(しげとみ・ゆたか) とりあえず生!(2016年7月22日掲載)
「とりあえずギャップ」をご存じですか。これは何げなく日常に存在し、あなたの人生を左右する重要な一瞬なのです。
以前は「とりあえず生ビール」という言葉が嫌いでした。ビール注ぎとして時間をかけ準備し丁寧に注ぐのを、「とりあえず」と注文されることに苦笑い。「もう、とりあえずとは言わせない」と、ビールの地位向上のため5千年の歴史をひもとき、勉強しました。しかしすればするほど、「とりあえず」が魔法の言葉に感じ始めてきたのです。
仕事を終えてこられたお客さまの約8割が生ビールを最初に注文されるそうです。メニューも見ずに「とりあえず生!」。この「とりあえず」の意味は考えるとこうなんでしょう。「この一杯のために仕事を頑張ってきたよ。夕方から水分補給もせずに。さあ、よく冷えたうまい生を、つまみはいいから大至急!」
ただ、飲食店側から見るとこんなことも。「おい、今日入ったバイト、生ビールくらい注げるな。うーん、ジョッキはまだ冷えてないけど、まあいい。客が『とりあえず』と言っているんだ。適当にビール注いで出しておけ。俺は仕込みで忙しい」
これが「とりあえずギャップ」です。お客さまの期待感と店の落差が大き過ぎますね。100メートル走のスタートでコケるようなもの。挽回には超人的な技量か、割引が必要です。ワインや日本酒、ウイスキーは「とりあえず」にはなりません。スタート=乾杯は、ビールにだけ与えられた役割なのです。
大方がその夜、最初に飲むのがビールです。うまくなくては仕事の疲れも取れません。その蓄積が経済の停滞を招く小さくて大きな原因だ、とさえ考えるのです。
とりあえずの生を最高のクオリティーで提供したい。きめ細かな泡と喉越しがストレスを吹き飛ばし、暮らしを豊かにするはず―。はかなく消えたバブル経済のようなものではなく、ビールの泡はずっと続く幸せを運ぶと信じ、今日もサーバーの前に立っています。(ビールスタンド重富店主=広島市)
【関連記事】映画で浸る日本の麦酒史 広島のビールスタンド店主重富さん、東京で上映会 ゆかりの地巡り制作(2019年2月2日掲載)
【関連記事】酒店でちょい飲み「広島角打ち学会」結成 7月11日を記念日に 市内3店舗が催し(2014年7月10日掲載)
【私の学び】重富酒店社長・ビールスタンド重富店主 重富寛さん おいしさ求め試行錯誤(2015年6月1日掲載)
【記事はこちら】呉ビール31日に解散、「海軍さんの麦酒舘」閉店【関連記事】全テナント撤退の尾道駅 最後の土産店も終了アルパーク東棟、1月末までにスパークなど大量撤退瓶ラムネ製造、90年の歴史に幕 広島...
【弁護側の反対尋問】弁護人 検事からいろいろ聞かれた。整理したい。証人 はい。弁護人 証人と克行さんがお会いした場所の選挙事務所の広さは。証人 あんまり広くないですよ。昨日、検察官に見てもらって、初め...
証人 返したことはないですが、確認し合ってから受け取っていますから。検察官 返していないのか。証人 はい。検察官 入り口と克行被告の間には間仕切りがあったのか。証人 ええ。検察官 手招きされ、ソファの...
■木山徳和広島市議【検察側の主尋問】検察官 広島市議か。証人 はい。検察官 平成3年に広島市議に初当選し、直近では平成31年4月7日に当選し、現在8期目か。証人 はい。検察官 選挙区は中区か。証人 は...
【弁護側の反対尋問】弁護人 証人は広島県連で役職を務めているか。証人 今は何もしていません。弁護人 事件当時、選対委員会の委員だったか。証人 はい。弁護人 何をする委員会か。証人 公認問題を議論します...