地域ニュース
【重富寛さんコラム】泡と人の向こう側<17> にぎわう街へ生ビールの力(2018年3月23日掲載)
今年は、年明けから「生ビール大學(だいがく)」や旅するスイングカランの依頼を多くいただき、ありがたい1年になりそうです。このコラムの掲載翌日は、「西郷(せご)どん」で盛り上がっている鹿児島の白金酒造さんでビールを注いでいます。その焼酎蔵がある地名が「重富」です。
今年は明治維新から150年。ビールが本格的に日本に入ってきて150年の年でもあります。ビールを伝えるには絶好のチャンス到来です。
そんな中、今年最初の講師の依頼を山口商工会議所さんからいただきました。山口は祖父と祖母が育った地でもあり、喜んで引き受けました。演題は、「生ビール」が旨(うま)い!から始まるまちの発展。講演会の趣旨が商店街の活性化ということでしたので、ビールで街が元気になる理由をお話しさせていただきました。
重富は講師業がしたいわけではありません、ビールを注ぎ伝えたいんです! 主催者の方に無理を言って、ビールを注がせてくださいとお願いしました。また、まちの発展のスタートにすべく、飲食店の方に「生ビール大學」も実施したい旨をお伝えしたところ、快諾いただきました。
(ここまで 473文字/記事全文 1263文字)

あなたにおすすめの記事
アーカイブの最新記事
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】大道山(420メートル)=益田市【動画】 (2/12)
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】三階山(378メートル)=浜田市【動画】 (1/22)
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】天馬山(251メートル)=安来市【動画】 (1/8)
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】雲城山(667メートル)=浜田市【動画】 (12/4)
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
-
宇多田さんCMで脚光【さんいん山話・ちゅうごく山話】烏ケ山(1448メートル)=鳥取県江府町、琴浦町【動画】 (11/10)
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...