地域ニュース
【重富寛さんコラム】泡と人の向こう側<19> 「麦酒の源流」旅して動画に(2018年5月4日掲載)
きょうはフラワーフェスティバルの中日ですね。
重富がまだ少年だった頃、おそらく1回目のフラワーの開会式をお手伝いしています。当時の荒木広島市長が平和の灯から採火した「火」を、トーチに掲げて花の塔まで歩き、現在はフラワークイーンと呼ばれるコンパニオンと実行委員長に届ける「平和の灯リレー」を担いました。あれから41年たった今、明治時代に芽吹いた「麦酒(ビール)」を今の時代に伝える「麦酒リレー」を担いたいと願っています。
私が開校している「生ビール大學(だいがく)」では、麦酒発祥とされるメソポタミア文明から現代に至るまでの5千年間を60分間で講義しています。その中で日本のことを話せるのは長くて15分くらい。もっと話したい、もっと伝えたいことがあるのです。その中で一番伝えたいのが日本人にとっての麦酒の原点です
日本には麦酒発祥の地が数カ所あります。1869年横浜、72年大阪、これは主に外国人居留地に住む外国人向けの麦酒でした。そして76年北海道開拓使麦酒醸造所が開設されます。この醸造所は北海道開拓という莫大(ばくだい)な予算をかけて国策として造られた工場の一つです。醸造を担当したのは新潟出身の日本人。そして外国人に向けてではなく、日本人のために造られた麦酒です。
(ここまで 536文字/記事全文 1282文字)

あなたにおすすめの記事
アーカイブの最新記事
-
-
-
【グラフで見る】山口県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況
(1/28)
8.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.山口県の感染者数と死者数の推移(月別)2.市町村別の感染確認者数(累計・月別)3.新規感染確認者数と...
-
【グラフで見る】島根県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況
(1/28)
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の推移4.感染者数と...
-