校名公表の判断分かれる 自治体コロナ対応、休校期間や範囲も
広島市では21日、市立学校に通う10代の新型コロナウイルス感染が初確認されたが、学校で感染者が出た場合、他の自治体はどう対応しているのだろう。どこまで情報を公開するか、休校や学級閉鎖の期間や範囲をどうするかなど、判断は分かれる。
広島市は今回、小学校や中学校などの「校種」を、学校の特定を避けるために明らかにしなかった。一方、同じ政令市の札幌市は今月、感染者が出た小学校名を発表した。「子どもは生活の中で地域住民とも触れ合う。感染の広がりを防ぐために公表した」と担当者。大阪市教委も、コロナを理由に臨時休校した学校名は全て、公表している。「正確な情報を伝えないと、かえって臆測を招く」と説明する。
一方、広島市と同様、個人や学校に向けられる中傷を警戒する政令市も多い。さいたま市は校名、所在地を控え、校種のみを公表してきた。北九州市は5月以降に感染者が出た市立7校の校名を全て明かしているが、6月から児童生徒の性別、年代は伏せる方針に替えた。個人特定を避けるためという。
中国地方では4月、島根県が県内の感染者1例目の生徒が通う高校名を公表した。ただ公表基準はない。「本人や家族、学校の同意が大前提。一律の線引きはできない」とする。
どこまで休校にするかも、自治体によってまちまちだ。広島市は今回、感染者が出た学校を3日間の休校とした。今後は濃厚接触者たちのPCR検査の結果をみて判断する。
一方、札幌市は今月感染者が出た小学校を1日かけて消毒し、翌日から学年のみの閉鎖にとどめた。感染防止とともに子どもの学びの保障を求める声もある中、「範囲を学級、学年、学校のいずれにするかは、子どもの行動範囲を踏まえて判断する」としている。(田中美千子、衣川圭)
関連記事「広島市立学校の感染者は南区の10代 市、校種など公表せず」
関連記事「非公表「中傷を回避」 広島市と市教委、全学校に対策徹底通知」
広島県による福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画の撤回後のまちづくりで、湯崎英彦知事が架橋の代替案と位置付けた山側トンネル建設の事業費が110億円となり、当初に概算で示した60億円の1・8倍に膨らむこ...
核兵器禁止条約の発効は、非保有国を中心とした国際社会の「いかなる理由でも核兵器は要らない」との意思表示が形になったものだ。一方われわれは、核なき世界という理想と、核抑止力に頼る国があるという現実のギ...
「知的障害のある小頭症被爆者たちは、自らの口で『核兵器の廃絶』とは言いません。しかし、その存在そのもので、核兵器の非人道性を訴えています」―。原爆小頭症被爆者と家族の会の「きのこ会」会長の長岡義夫さ...
核兵器の使用や開発など一切を禁止する核兵器禁止条約が批准各国で発効した22日、被爆地広島では市民や被爆者たちが集い、条約を核廃絶につなげるために行動すると誓いを新たにした。米軍による原爆投下から75...
核兵器禁止条約が発効した22日、被爆地広島の市民や平和活動に取り組む若者たちは「歴史的な一歩」と歓迎の声を上げた。核兵器保有国や米国の「核の傘」に依存する日本政府が参加していないことを踏まえ、「今後...