地域ニュース
出没騒動50年、ヒバゴン脚光 庄原・西城の実行委など記念計画
2020/7/23 21:01
謎の類人猿ヒバゴンの出没騒動から今年で50年になるのを機に、地元の庄原市西城町の住民や商工団体でつくる実行委員会と、NPO法人西城町観光協会が記念事業を計画している。新型コロナウイルスの影響で集客を伴うイベントは断念したが、記念冊子やグッズ、観光PR動画の作成を企画。ヒバゴンを活用して地域のPRに力を入れていく。
ヒバゴンの出没地をはじめ、ひろしま県民の森や熊野神社など町内の観光スポットを巡る観光PR動画を作るのは、西城町観光協会。地元の太鼓や神楽の団体にも出演してもらい、町の魅力をアピールする。ヒバゴンの縫いぐるみや、スマートフォンアプリのゲームも開発する。総事業費は約20万円を見込む。
実行委は、40周年の際に市西城支所が作った冊子「ヒバゴン本」をリメークする。1970年の騒動以降の地域の動きや住民たちのヒバゴンへの思いなどを収録しており、今秋までに300冊作製する。市の補助金約18万円を活用する。
ヒバゴンは、1970年7月〜74年8月までの間、庄原市西城町を中心に目撃情報や足跡らしきものの発見が相次いだ。体長約160センチ、人の倍はある大きな頭に黒褐色の剛毛を持つ姿に、当時の住民は恐れおののいたという。旧西城町は情報収集や取材対応のための「類人猿相談係」を設けるなど、町を挙げての騒動になった。
同観光協会長で実行委員長の山口和男さん(49)は「騒動当時は恐怖の対象だったヒバゴンが、今ではかわいいキャラクターとして地域に定着している。イベントを打てないのは残念だが、地域の盛り上げにつなげていきたい」と話している。(伊藤友一)
関連記事「七塚原SA「ヒバゴンの玉手箱」 西日本高速グルメ最高賞」
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
安芸と呉昭和高、22年春募集停止 広島県教委、24年春廃校へ [中国地方のニュース] (1/15)
-
呉・東広島の飲食店、協力金対象外に嘆きも 「差が大きすぎる」「休めない」 [中国地方のニュース] (1/15)
-
尾道ラーメン新潮流 「朱華園」去って1年、味やメニューで勝負 新機軸の店も台頭 [中国地方のニュース] (6/21)
-
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善 [中国地方のニュース] (12/31)
-
三次でコロナ感染急拡大 1月39人、新年会など3件のクラスターも [中国地方のニュース] (1/14)
柳井市新庄のやまぐちフラワーランドが園内に同市の民芸品金魚ちょうちん約200個を飾り付け、来園者を楽しませている。新型コロナウイルスの影響で市中心部では大量設置が見送られた今夏、「柳井らしさを感じて...
福山市千代田町の芦田川かわまち広場で23日、水上スポーツの体験会があった。今春完成した親水広場をPRしようと、市スポーツ協会が初めて企画した。
三原市城町のJR三原駅前再開発エリアで23日、移転・新築した市立中央図書館を核とする複合施設「キオラスクエア」が全面オープンした。関係者が記念式典でにぎわい拠点の誕生を祝い、図書館にはオープンを待ち...
山口県など自治体が販売した地域の宿泊施設で使えるプレミアム宿泊券がインターネットオークションに大量出品されている。実際の販売価格よりかなり高値で取引されるケースもあり、差額で荒稼ぎする「転売ヤー」の...
広島市内の現役・元アナウンサーたちでつくる「ひろしま音読の会」が今秋、結成20周年を迎える。毎年夏を中心に被爆体験記や詩の朗読公演を重ね、「あの日」を伝えてきた。被爆75年の節目に開く今夏の公演に向...