雇調金100倍支給ミス 広島労働局、22万円を2200万円に
新型コロナウイルスの影響などにより、業績が悪化した企業の従業員の雇用を支える国の雇用調整助成金(雇調金)を巡り、広島労働局が、廿日市市内の1社に、本来の支給額が約22万円なのに約2200万円を支払うミスをしていたことが28日、分かった。職員が誤って2桁多い金額を入力し、確認も不十分だった。
同社によると、6月4日に助成金を申請したところ、今月21日、同労働局を通じて2280万3019円が銀行口座に振り込まれた。翌22日、同労働局に確認して金額の間違いが発覚した。本来の支給額は約22万円だった。
同労働局職業対策課によると、支給額を決めた後、入力データを職員4人で2回チェック。その後、15日に最終入力をした際、職員が下2桁に関係のない数字を誤って付け加えたとみられる。通知書を発行する際には企業名と住所を照らし合わせただけで、金額の確認を怠っていたという。近く差額分を返却してもらう。
助成金の誤りに気付いた同社社長(60)は「振込額を見て驚いた。税金を使う以上、間違いがあってはならない。考えられない額のミスだ」と憤る。
同課の三島浩徳課長は「申し訳ない。今後は確認作業を徹底し、正確で迅速な支給態勢を整える」としている。(木下順平)
<クリック>雇用調整助成金 自然災害や景気悪化などで事業活動を縮小せざるを得ない企業が、従業員を一時的に休業させるなどして雇用維持を図る場合に、企業が支払う休業手当(賃金の60%以上)や賃金の一部を国が助成する制度。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国は要件を緩和した。本来3分の2だった中小企業への助成率は、特例として条件付きで10割まで引き上げるなどしている。
関連記事「解雇・雇い止め広島県内617人 19日時点、雇調金申請も急伸」
関連記事「雇調金の利用、広島で低調 「申請せず」全国で最高」
島根県は28日、新たに益田市在住の1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。自動車教習所「Mランド益田校」(同市安富町)に勤務する教官という。県は感染拡大防止のため、勤務者や教習生など約400人...
広島県は28日、新型コロナウイルスの新たなクラスター(感染者集団)が、自衛隊施設と府中町の高齢者施設の2カ所で発生したと明らかにした。同日午後5時半から県庁で記者会見を開き、概要を説明する。 この日...
2019年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた元法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=の第34回公判が28日、東京地裁であった。自民党の豊島岩白広島市議(48)=西区...
広島市は28日、新たに10歳未満〜90代の13人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。軽症が11人で2人が無症状という。 また、25日にクラスター(感染者集団)の発生を公表した市内の医療機関で新...
書店チェーンのフタバ図書(広島市西区)は28日、広島県が創設したひろしまイノベーション推進機構(中区)が運営するファンドが設立する同名の新会社へ、中核の書店事業などを譲渡すると発表した。新会社には、...