鳥取県、クラスター条例提案へ 施設名を公表、営業停止を要請
2020/7/28 20:54
鳥取県の平井伸治知事は28日、県内で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した場合、施設名を公表した上で営業・使用停止を要請できる全国初の条例を制定する方針を表明した。現行法では公表できない施設名が明らかになれば、接触者が名乗り出る可能性が高まり、迅速な封じ込めにつながるとして、独自の対策を打つ。
早ければ8月に県議会臨時会へ条例案を提案する。患者や医療従事者に対する誹謗(ひぼう)中傷の防止も盛り込む。
条例は、食品衛生法に基づく食中毒発生時の対応と同じ仕組みで、5人程度以上のクラスターが発生した施設の名称を公表し、営業・使用停止を要請する。利用者にはPCR検査などを呼び掛ける。
営業停止に応じなかった場合の罰則はないが、名称の公表により来店を控えるなど実効性を確保できるとみている。施設が十分な感染対策をしており、別に原因があった場合は休業補償も検討するとしている。
新型コロナ特措法では、休業要請に応じない施設名を公表するには緊急事態宣言が前提となる上、手続きに時間がかかる。全国では施設に名称公表を要請しても同意が得られない事例が相次ぎ、全国知事会が実効性のある法整備を政府に求めている。平井知事は記者会見で「法的手段がなく、クラスターからの感染拡大を許している」と危機感を示し、条例制定を急ぐ考えを示した。(小畑浩)
【関連記事】
平井伸治知事「一人にさせない闘い」
平井知事「早急に分析を」 新型コロナ、東京100人超感染受け
衆院議員の河井克行被告(57)=公選法違反罪で公判中=の妻案里元参院議員(47)=有罪確定=が初当選した2019年7月の参院選広島選挙区で、法定上限の2倍の報酬を車上運動員に支払ったとして同法違反(...
広島県議会が初の政治倫理審査会を設け、参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で現金を受け取ったとされる県議13人の「政治とカネ」の問題に向き合う意義は大きい。失った県民の信頼回復へ、審査会を通じた自浄...
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、広島県議会会派の民主県政会(14人)と公明党議員団(6人)が県議会政治倫理条例に基づき、現金を受け取ったとされる県議13人の審査を中本隆志議長...
河井案里元参院議員の当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙(4月8日告示、25日投開票)で、自民党は2日、新人で元経済産業省官僚の西田英範氏(39)の推薦を公明党に要請した。
広島県が広島市の住民と働く人を対象に市内2カ所のPCRセンターで実施している新型コロナウイルスの無料PCR検査で、県は2日、開始から1週間で1323人が受け、陽性者は1人だったと発表した。陽性率は0...