地域ニュース
被服支廠、全棟保存へネットツアー 4日、市民団体が外観・歴史紹介
2020/8/3 23:01
旧陸軍被服支廠の全棟保存を求めて活動している市民グループが4日午後7時から、建物の外観や歴史をインターネット上で伝える「バーチャルツアー」を開く。新型コロナウイルスの影響で、関心があっても現地を訪問できない人が多いとみて、「多くの人と意見を交わせる場をつくりたい」と企画した。
(ここまで 139文字/記事全文 515文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
被服支廠、全棟保存へネットツアー 4日、市民団体が外観・歴史紹介
旧陸軍被服支廠の全棟保存を求めて活動している市民グループが4日午後7時から、建物の外観や歴史をインターネット上で伝える「バーチャルツアー」を開く。新型コロナウイルスの影響で、関心があっても現地を訪問...
-
広島県被団協、初期の歩み 広島大文書館、資料原本500点確認
広島大文書館(東広島市)は3日、1956年に結成された広島県原爆被害者団体協議会の設立準備や、初期の活動状況を示す資料の原本を確認したと発表した。55年9月〜61年4月ごろに発信した文書の控えや理事...
-
中央公園発掘、広島市が準備 サッカー場予定地
広島市は3日、サッカースタジアム建設予定地の中央公園自由・芝生広場(中区)で発掘調査の準備を始めた。江戸時代の広島城内にあった武家屋敷跡があるとみられ、今冬から本格的に掘り起こして記録する。
-
【コロナ禍の8・6】平和の旋律、高校生担う 式典で被爆ピアノ使い4人が演奏・合唱
8月6日の原爆の日に広島市中区の平和記念公園である平和記念式典で、総勢500人以上による「ひろしま平和の歌」の合唱と吹奏楽演奏が、今年は新型コロナウイルスの影響で中止となる。代わりに少人数の合唱とピ...
-
大崎海星高「魅力化」歩み一冊に 地域と連携、町商工会と協定も
広島県大崎上島町と地元の大崎海星高、町商工会が連携して取り組んでいる同校の「魅力化プロジェクト」を紹介する本が出版された。生徒数減少で存続が危ぶまれていた同校が、漁業や農業、造船など島の仕事の現場を...
-
広島駅南口再整備、タクシー乗り場閉鎖「不便」 利用者、市中心部へ運賃増 [中国地方のニュース] (2/28)
-
後継探しコロナで難航 島根の瑞穂ハイランド [中国地方のニュース] (3/1)
-
中国地方の避難者1397人 東日本大震災10年、8年連続減 [中国地方のニュース] (3/1)
-
タクシー、違法な客待ち横行 広島駅南口再整備で近くの市道 [中国地方のニュース] (2/28)
-
負傷しながら救護に尽力、被爆神父の歩み紹介 広島平和祈念館 [中国地方のニュース] (3/1)