地域ニュース
呉の軍艦矢矧、悲劇を調査 100年前のスペイン風邪で乗員48人死亡
約100年前、呉を母港とする軍艦矢矧(やはぎ)がインフルエンザ「スペイン風邪」の世界的流行に巻き込まれた悲劇から、新型コロナウイルスに立ち向かうヒントが得られないか―。海上自衛隊幹部学校(東京)戦史統率研究室に所属する本名(ほんみょう)龍児さん(44)=1等海佐、広島市南区出身=が、そんな思いに駆られて調査研究を重ねている。同学校のホームページ(HP)で成果を次々と発信している。
「洋上での集団生活を基本とする海自の活動が、集団感染のリスクを抱え込んでいることは矢矧の時代と変わらない。『過去からの警鐘』を生かしたい」。研究の狙いを本名さんは端的に語る。
矢矧は旧日本海軍初期の軽巡洋艦。1918(大正7)年秋にシンガポールに寄港した後、艦内でスペイン風邪の集団感染が起き、乗員の1割を超える48人が死亡する惨事を招いた。呉市上長迫町の長迫公園(旧呉海軍墓地)には殉職者の慰霊碑がある。
(ここまで 396文字/記事全文 864文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
政治浄化、若さに託す 安芸高田・石丸さん決意新た 三原・岡田さん5県最年少
「政治とカネ」の問題で高まった有権者の政治不信とどう向き合うのか―。昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で前市長がともに辞職し、政治への信頼をどう回復するかで無所属新人計6人が支持を競い合...
-
核なき世界「日本先頭に」 原水協・禁大会、オンライン会合続く
日本原水協などと原水禁国民会議などの二つの原水爆禁止世界大会は長崎原爆の日の9日、それぞれオンライン会合を続けた。平和活動家や被爆者たちが日本政府に核兵器禁止条約への参加など核なき世界に向けた動きの...
-
江の川水害の5世帯、地区内移転検討 島根県美郷町港地区
島根県西部の7月の大雨による江の川水害で、支流との合流地点の氾濫で自宅が浸水した美郷町港地区の住民が、地区内の安全な場所に集団移転を検討していることが9日、分かった。西日本豪雨に続いてわずか2年で被...
-
「PCR外来」検査スムーズ 安佐市民病院、ドライブスルー方式
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安佐市民病院(広島市安佐北区)がPCR検査の外来を設け、実績を上げている。安佐医師会と連携し、かかりつけ医が感染の疑いがあると判断した人に対応。多い日は1日20人...
-
ドローンで被災地撮影 広島市安芸区や海田町、行政などへ無償で映像提供
広島市安芸区や広島県海田町などの住民有志でつくる県防災ドローン研究会は9日、2018年7月の西日本豪雨で土石流が発生した海田町と安芸区瀬野の現場を小型無人機ドローンで撮影した。映像は行政や住民に無償...