【戦後75年の夏 回天 遺品初のデジタル化】<下>ネット公開、予定せず 「直接訪れて」
▽「世界に発信」求める声も
米ウィスコンシン州に暮らす歴史家マイケル・メアさん(65)は、父が太平洋戦争で日本軍の人間魚雷「回天」に撃沈された米軍の給油艦ミシシネワに乗っていた。「ミシシネワと回天の悲劇を語り継ぐ。父と交わした約束を果たしたい」との思いで昨年11月、回天の訓練基地があった周南市大津島を初めて訪れた。
沈みゆく給油艦から海に飛び込み助かった父。大人になってから戦争体験を聞いたメアさんは2014年、米国の関係者約300人の証言を基に書籍「KAITEN」を出版。大津島への訪問では回天搭乗員たちの追悼式にも参列した。
メアさんは帰国後、回天記念館が搭乗員の手紙など資料約1300点をデジタル化したことを知った。米国からメアさんはメールで「デジタル化で保存することは将来の研究者にとって情報の宝庫となるはずだ」とつづった。
歴史資料をデジタル化して公開する動きは各地で広がる。長崎市では15年、炭鉱があった世界文化遺産の「軍艦島」と呼ばれる端島への訪問を疑似体験できる民間のミュージアムが海を隔てた本土側にオープン。ゴーグル型の装置をかぶれば仮想空間で島を巡り歴史を学べる仕組みだ。
▽広島「制限ない」
無人島の軍艦島に上陸はできるが、見学場所は限られ台風などでフェリーが欠航することも多い。ミュージアムの桑岡文ディレクターは「最新技術を使い本土側で上陸体験を補うことができ、難しい歴史も視覚的に分かりやすく伝えられる」と強調する。
那覇市歴史博物館も14年から沖縄戦などの写真を中心に約2万点をインターネットで公開している。外間政明学芸員は「市所蔵の資料は全て公開するのが基本方針。全国から問い合わせがあり沖縄戦の研究の幅が広がっている」と話す。ネットでの公開前に年十数件だった論文や雑誌への資料の掲載希望は現在、年300件以上に急増している。
一方、回天記念館を運営する周南市は約1千万円費やしデジタル化した資料をインターネットで公開していない。報道機関にも「遺族の了解がない」と資料の画像提供に応じず、見学者が館内の遺影などを撮影してツイッターなどに上げることも認めていない。これに対し、広島市の原爆資料館は「著作権が絡むものなどを除き、展示資料をネットで発信することに制限はない」としている。
▽職員は2人だけ
周南市地域振興部の江波徹次長は「島を直接訪れ、今も残る遺構などから史実を感じてもらいたいため」とネット公開しない理由を述べる。ただ、昨年度は約1万2千人が大津島に船で渡り記念館を訪れたが、インターネットの発信力とは比べものにならない。遠く離れた米国に暮らすメアさんは「資料を世界中で閲覧できるようオンライン化してほしい」と希望する。
また、記念館が所蔵する手紙など遺品約1300点のうち、今回のデジタル化以前に公開されたことがあるのは約300点にすぎない。同館で資料を整理するのは再任用の職員2人だけで追い付いていないのが現状だ。
同館の三崎英和研究員(64)は「遺族の思いを踏まえると美術品のように頻繁に展示の入れ替えはできない」と話す。これら課題について藤井律子市長は「デジタル資料の公開方法は考えないといけないが、命の尊さや平和を考えてもらうため、まずはもっと多くの人が来島する対策を考えたい」と話している。
搭乗員たちの追悼を続ける回天顕彰会の原田茂会長(82)=周南市=は、デジタル化の取り組みを評価した上で館内の展示装置が1台しかないとして「多くの来館者が来たときに十分に見てもらうのが難しい。インターネットでの公開を含め、せっかくデジタル化した資料の活用方法を探っていかないと」と指摘している。(川上裕、山本真帆)
【戦後75年の夏 回天 遺品初のデジタル化】<上>最期の手紙 極限下、家族への思い
関連記事「人間魚雷の非道さ訴え 周南の回天記念館、配属前整備員の手紙発見」
関連記事「「回天」VRで再現 福山工高の計算技術研究部」
動画「「回天」関係者の手紙など 周南市の記念館がデジタル公開」
河井案里元参院議員の当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙(4月8日告示、25日投開票)で、立憲民主党内で浮上していた弁護士の郷原信郎氏(66)の擁立論が一転しぼんでいることが8日、分かった。党側は有...
大麻リキッドを密輸したとして広島ドラゴンフライズのジャマリ・トレイラー容疑者が8日、大麻取締法違反容疑で逮捕された。大麻は薬物犯罪の入り口の「ゲートウェイ・ドラッグ」と呼ばれ、若者へのまん延が深刻化...
昨年3月7日に広島県で初めて新型コロナウイルスの感染が公表され、1年がたった。県内の感染は昨年12月に急拡大し、今月6日までの1年間の感染者は累計5045人(再陽性を含む)、死者は103人に上る。今...
感染者が急増した昨年12月、広島県内の医療機関では何が起きていたのか。当時の実情から医療崩壊を防ぐための方策が浮かぶ。 ■病院の苦悩 現場続く「綱渡り」 「崩壊が始まっている」。広島市医師会が記者会...
「会員がゼロになったら解散します」。2012年秋、「ひろしま避難者の会アスチカ」代表の三浦綾さん(48)は、設立の際にそう宣言した。福島県いわき市から広島市安芸区に自主避難。会の名前には「明日へ進む...