【あの日から 広島土砂災害6年】<1>息子の自転車 2年後に届いた贈り物
▽「いつも一緒」形見こぐ
三次市を流れる江の川の河川敷。湯浅吉彦さん(67)が、ぴかぴかに磨かれた黒い自転車をゆっくりとこいでいた。「これに乗ると、あの子と一緒にいるような気持ちになれてね」。2014年8月の広島土砂災害で長男康弘さん=当時(29)=を失った。自転車は康弘さんの形見だ。
康弘さんが災害直前まで過ごした東京で愛用していた自転車。盗難に遭い、行方が分からなくなっていた。災害の2年後の夏、都内で見つかったと警視庁から連絡があった。「突然この世を去った息子からの贈り物のようだった」
▽野球の思い出
家に届いたのはスポーツタイプ。「康弘らしいな。お帰り」と声を掛けた。小学3年から野球を始め、体を動かすのが大好きだった康弘さん。その笑顔がよみがえった。吉彦さんは体調を崩し、何か運動を始めようと思っていた時期だった。「しっかり体を鍛えろよ」と康弘さんから言われた気がした。
その日の体調と相談しながら、サイクリングをするのが日課になった。親子そろって高校野球の大ファン。夏休みには2人で甲子園に行き、一緒に観戦した。休日には康弘さんの試合の応援に出向いた。自宅近くの河川敷でゆっくりペダルをこぎながら、在りし日の息子を思う。
東京の学校に進学、就職した康弘さんは14年7月末、転勤のため広島市安佐南区八木のアパートに移り住んだ。妻みなみさん=当時(28)=との新婚生活。みなみさんのおなかには新たな命も育まれていた。希望に満ちた「3人」の暮らしを、土石流がのみ込んだ。
吉彦さんが康弘さんと最後に会ったのは災害の1週間ほど前だった。引っ越し作業が落ち着いたと実家に寄ってくれた。「せわしない日で、あまり話もできなかった」
▽区切りはまだ
災害から間もなく6年。町で擦れ違う若者に息子の面影を重ねてしまう。幼い子どもを連れた家族連れを見ると、何とも言えない感情が押し寄せる。3年前、「三人いっしょ」と刻んだ墓を吉彦さんの自宅裏に建てた。区切りを付けたと思っていても、ふとした瞬間に、息子たちの死を受け止め切れていないのだと思い知らされる。
年齢を重ねるにつれ、吉彦さんが自転車に乗る頻度は少なくなった。それでも丁寧に磨いて風通しのよい軒先に置き、近くの親戚が営む自転車店でメンテナンスを続けている。
「今もどこかで元気に生きている気がするんです。ひょっこり帰ってきても、すぐにあの子が乗れるようにしておいてあげたい」。吉彦さんは、夏の日差しを受けて輝く自転車を優しくなでた。(木原由維)
◇
災害関連死を含め77人が犠牲になった広島土砂災害は20日、発生から6年になる。今も亡き人を思う人がいる。前を向こうとする人もいる。遺族や友人たちの、あの日からの心の軌跡を見詰めた。
【あの日から 広島土砂災害6年】
<1>息子の自転車 2年後に届いた贈り物
<2>新たな絆 隣人たちと開く教室
<3>祖母への誓い 大学で学ぶ防災
<4>チームメート エースの追悼試合
<5>遺志をつなぐ 消防士の部下、警察官の長男
岡山県では6日、9人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。
広島県内で6日、新たに4人の新型コロナウイルス感染が確認された。広島市3人、東広島市1人。 広島市の患者は40代1人と80代2人で、うち1人は重症。東広島市の1人は60代で無症状。
山口県は6日、新型コロナウイルスに感染して入院していた80代男性が亡くなったと発表した。持病があったという。県内での死者は41人となった。県はまた、感染確認が3日連続でなかったことを発表した。
広島市は6日、新型コロナウイルスに40代1人と80代2人の計3人が感染したと発表した。
岡山県議会に自民党県議団の主導で選択的夫婦別姓の導入に反対する意見書案が19日に提出され、過半数を占める同県議団の賛成多数で可決の見通しであることが6日、分かった。同党県連幹部は「陳情を検討した上で...