地域ニュース
被災6年「つらいけど来たよ」 8・20広島土砂災害で追悼式典、安佐南区八木
2020/8/16 16:08
災害関連死を含めて77人が犠牲になった2014年8月の広島土砂災害から20日で6年を迎えるのを前に、広島市安佐南区八木3丁目の広島県営緑丘住宅にある慰霊碑前で16日、追悼式典があった。遺族や住民、県市の関係者たち約80人が参列。一帯で亡くなり、碑に名前の刻まれた25人に思いをはせ、災害の教訓を継いでいくことを誓った。
緑丘住宅、近くの小原山の両自治会が主催した。黙とうの後、同住宅自治会の村岡平吉会長(81)が「あの悲しみから2190日。たくさんの応援をもらい、復興へ心を一つに歩むことができた。絆と連携を深め、助け合っていく」とあいさつした。参列者は一人ずつ慰霊碑に献花し合掌した。
中区の高木鈴美さん(56)は、妹三好千賀子さん=当時(48)=とめい麗奈さん=同(22)=親子の名前が記された箇所の碑に触れ、白い菊をささげた。毎年参列した母美智枝さん(77)は病気で入院中のため欠席。代わりに3年ぶりに碑を訪れた。「思い出してつらいけど来たよ。お母さんを守ってあげて」と目に涙をためていた。
兄幸雄さん=当時(71)=と弘子さん=同(67)=夫妻を亡くした安佐北区の大屋〓司さん(72)は昨年11月、幸雄さんの年齢を超えた。「無口で、温厚な兄だった。ずいぶんと長い時間がたった」とかみしめた。(木原由維、藤田龍治)
【お断り】〓は「昴」の「卯」の左側が「エ」となる漢字ですが、JISコードにないため表示できません。
【関連記事】
息子の自転車 2年後に届いた贈り物
新たな絆 隣人たちと開く教室
亡き祖母への誓い 大学で学ぶ防災
砂防・治山ダム、全事業完了 広島土砂災害受け整備
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
通信制の広島県立西高、3月末閉校 学び直し支え73年、6400人巣立つ [中国地方のニュース] (2/24)
-
毛利家の銀山支配たどる史料5点、大田の金皇寺で発見 3月20日から一般公開 [中国地方のニュース] (2/24)
-
卒業生よ「全ての山に登れ」 広島県立西高の細川校長に聞く [中国地方のニュース] (2/24)
-
大坂なおみ選手、必勝お守りは岩国の白崎八幡宮 全豪オープンでラケットバッグに [中国地方のニュース] (2/24)
-
レストラン一新、庄原の味発信 総領の道の駅、フードツーリズム意識 [中国地方のニュース] (2/23)
広島大は、米アリゾナ州立大の日本校を10月に東広島キャンパス(東広島市)へ設けると発表した。学生は卒業時にアリゾナ州立大の学士号を取得することができる。海外大のキャンパスを誘致するのは国立大では初の...
福山市の福山城博物館友の会が、福山城の限定グッズの高値転売に苦慮している。現地を訪れて入手するのが原則だが、インターネット上で高値取引されている。同会は、防止策を試みるが効果はいまひとつで、「城に来...
浜田市の観光PRの顔となる「観光大使はまだ」に、市内の姉妹の続投が決まった。新型コロナウイルス感染症の影響で中止となるイベントが多い中、「会員制交流サイト(SNS)での発信に力を入れたい」と抱負を語...
東京都国立市で毎夏、8月6日の広島原爆の日と9日の長崎原爆の日を忘れないための「一行のコトバ」を市民から募る取り組みが続いている。風化の危機感から2012年に市と市民でつくる実行委員会が始め、被爆7...
広島県は、企業の社員研修向けに、がんの基礎知識や検診の大切さを伝える無料のインターネット講座を始めた。新型コロナウイルスの感染予防を図りつつ、社会人の「がん教育」を進める。