広島土砂災害6年、慰霊の朝 教訓継承誓う【動画】
広島市安佐南、安佐北両区で77人が犠牲となった2014年8月の広島土砂災害は20日、発生から6年となった。当時大規模な土石流などが起きた未明から、遺族たちが次々と被災現場を訪れ、亡き人をしのんだ。この日は夜にかけて各地で追悼行事が営まれ、災害に強いまちづくりや教訓の継承を誓う一日となる。
4人が亡くなった安佐南区八木3丁目の阿武の里団地。広藤喜美徳さん(83)、孝子さん(81)夫妻=安佐北区=たちは午前3時ごろ、長男務さん=当時(48)=の自宅跡で手を合わせた。孝子さんは「息子が死んだことをまだ認められない。私にとっては6年もたっていないんです」と声を詰まらせた。
近くに完成した砂防ダムには、「あの日から6年」「忘れまい」などの文字が次々と浮かび上がった。ボランティア団体と地元町内会が犠牲者を追悼するため初めて企画。ダム本体をスクリーンに見立て、プロジェクターで映し出した。
この日朝からの各地の追悼行事は新型コロナウイルス感染拡大を受け、規模を縮小して営まれた。安佐南区八木3丁目の梅林小にある慰霊碑前では例年、追悼式が開かれていたが、今年は献花台だけを設置。午前9時ごろから、遺族や住民たちが花を手向けた。松井一実市長も献花した。
市は安佐南、安佐北両区役所と佐東公民館(安佐南区緑井6丁目)に献花台を設けた。
広島土砂災害は14年8月20日未明、積乱雲が連なる「線状降水帯」による集中豪雨が広島市を襲い、土石流や土砂崩れが多発。両区で災害関連死3人を含む2〜89歳の計77人が犠牲となった。被災世帯は4389世帯に上った。両区の避難所には最も多い時で904世帯2354人が身を寄せた。
災害を受け、国と広島県、市が両区などの99カ所で砂防・治山ダムなどを整備する対策事業は今月上旬に完了した。一方、広域避難路や巨大雨水管を設ける市の「復興まちづくりビジョン」は事業の遅れが目立ち、災害に強いまちづくりは道半ばだ。
【関連記事】
娘の生きた証しここに 新婚で妊娠中犠牲、同級生が手作りアルバム
国内の成人の5人に1人が「睡眠の質に満足できていない」―。厚生労働省の2019年国民健康・栄養調査で示されるように、眠りについて悩む人は多い。「睡眠を良くすることで、誰でもパフォーマンスは上がる」と...
呉市の鹿島沖で6日に起きたプレジャーボートの転覆事故で2人の行方不明者を捜索していた呉海上保安部などは7日、岩国市の柱島沖で1人の遺体を発見し、呉市の70代男性と確認した。 呉海保によると、捜索中の...
岡山県では7日、岡山市の5人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。県内の感染確認は2522人となった。 【グラフ】岡山県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況
広島県で7日、新たに2人の新型コロナウイルスの感染が確認された。2人は、広島市が公表した40代と60代。それぞれ保健所を持つ県、呉市、福山市では新たな感染者の確認はなかった。 【グラフ】広島県の新型...
福山市は7日、市内で新型コロナウイルスの新たな感染者の確認はなかったと発表した。確認なしは4日連続。 【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関連記事】広島県で新たに4人感染、6...