地域ニュース
シロヘビ守り次世代へ 岩国の神社で供養祭
2020/8/20 15:59
国の天然記念物「岩国のシロヘビ」の供養祭が岩国市今津町の岩国白蛇神社で営まれた。昨年7月からの1年間で死んだ163匹の冥福を祈った。
シロヘビの飼育や保護活動に取り組む岩国白蛇保存会が催し、会員ら約30人が参列し玉串をささげた。森橋宏之会長(48)は「猛暑や大雨など、シロヘビが生きるには厳しい自然環境になっている。次世代に引き継げるよう、しっかり守っていきたい」とあいさつした。
供養祭は1965年に始まり56回目。保存会によると、市内の飼育施設や観覧所など7カ所で計1010匹(6月末現在)を飼っており、前年同期より43匹少なくなっている。(中井幹夫)
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
広島市、一部ごみ市外へ 焼却場火災2週間続く、市民に「減量を」 [中国地方のニュース] (1/21)
-
山口県の島にコロナ疎開、島民困惑 キャンプ場客急増/道の駅に他県ナンバー [中国地方のニュース] (4/21)
-
福山市、対策強化 昨年11月下旬以降、病院などクラスター15件 [中国地方のニュース] (1/21)
-
福山道路、進む整備 県道と連絡、完成心待ち [中国地方のニュース] (12/31)
-
岩国、感染拡大止まらず 市議会が対策特別委、「PCR拡充を」/観光低迷に危機感 [中国地方のニュース] (1/19)
瀬戸内海の観光振興を目指し、JR西日本と瀬戸内海汽船(広島市南区)が建造した観光用高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」が20日、広島市南区の広島港で報道陣に公開された。広島港と三原港...
福山市の鞆の浦歴史民俗資料館は20日、室町幕府の将軍足利義昭が同市鞆に滞在していた時期に、戦国大名毛利輝元が寺社などに課した労働課役「鞆夫」に触れた書状が見つかったと発表した。鞆夫の実態の解明は進ん...
島根県奥出雲町などに伝わるたたら製鉄の技術が23日、欧米11カ国を結んでオンラインで開く製鉄フェスティバルで披露される。「村下(むらげ)」と呼ばれる技術責任者の指導を受け、愛媛大教授のチームが製鉄し...
商都・柳井の白壁に舞う水が、真夏日に夕涼みを演出した。観光名所「白壁の町並み」の住民や商店主の有志による打ち水が13日、石畳の通りの熱気を沈めた。 市内の気温が34・1度まで上がったこの日、集まった...
広島土砂災害の発生から6年となった20日、広島市内で追悼イベントが相次いだ。広島県ウオーキング協会は、安佐南区八木4丁目の自宅で土石流にのまれて亡くなった会員藤井麻緒さん=当時(53)=の追悼ウオー...