NHK「ひろしまタイムライン」に「差別助長」と批判の声
2020/8/22 22:44
実在した市民の日記を基に、本人になりきって75年前の日々をツイッター投稿するNHK広島放送局(広島市中区)の企画「1945ひろしまタイムライン」で、朝鮮半島出身者への差別をあおる記述があったとして批判が広がっている。
企画では、市民3人をモデルにしたアカウントを運用。参加者11人が日記などを基に、原爆投下に至る日常や被爆後の混乱を連日投稿している。
問題となったのはこのうち、男子中学生との設定のアカウントによる20日の投稿。列車内で「戦勝国となった朝鮮人の群衆」が暴力的に振る舞ったとの内容だった。ツイッターには「当時の差別感情を再生産する」との批判や、日本の植民地支配など背景の「注釈が必要」との指摘がある。
広島市立大の金栄鎬(キム・ヨンホ)教授(政治学・国際関係)は「実際の経験だとしても、そこだけ抜き出すのでなく報道機関として歴史認識を併せて示すべきだ」とする。
同局広報事業部は「若い世代に当時の混乱ぶりを含めて実感してもらう趣旨で、差別を助長する意図はない」としている。(明知隼二、新山京子)
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、広島県議会(定数64)の民主県政会(14人)と公明党議員団(6人)は4日、県議会政治倫理条例に基づき、現金を受け取ったとされる県議13人の審査...
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、広島県議会(定数64)が政治倫理条例に基づき初めて設ける審査会は、現金を受け取ったとされる県議13人にまず説明を求める場となる。公正を疑われる...
広島県議会が大規模買収事件で現金を受け取ったとされる県議13人について政治倫理審査会を設けるのに対して、同数の市議13人が現金の受け取りを認めた広島市議会では根拠となる政治倫理条例がない。市議会が昨...
2015年に6人が死傷した広島市中区流川町の雑居ビル火災で、ゴキブリ駆除のために使った火を建物に燃え移らせたとして重過失失火と重過失致死傷の罪に問われた元飲食店店長高沢愛章(あいしょう)被告(30)...
4日にあった安芸高田市議会一般質問は、石丸伸二市長の答弁内容が不十分として、宍戸邦夫議長が進行を打ち切る異例の事態となった。昨年9月に石丸市長が本会議中の市議の居眠りをツイッターで指摘したのを巡り、...