地域ニュース
橋名板の盗難相次ぐ 大竹で8カ所、計25枚
2020/8/26 8:43
大竹市内で、橋の名前などを記した橋名板の盗難とみられる事案が相次いでいる。20日に被害が確認されて以降、8カ所で計25枚がなくなっているのが判明した。大竹署は連続窃盗事件として捜査している。広島県や中国地方整備局は他に被害がないか調べており、隣接する岩国市で1枚がなくなっているのが見つかっている。
被害が明らかになったのは20日午前10時ごろ。大竹市御園の新町川に架かる小方橋で、「男性が橋のプレートを取り外して持ち去ったのを見た」と女性が市に通報した。市が調べたところ、橋と川の名前入り銅製各2枚の計4枚がなくなっていた。ともに橋の手すりにボルトで留めていた。
市は大竹署に被害届を出し、同署は窃盗事件で捜査している。市と同署、中国地方整備局によると市内ではこれまで、新川橋(小方)▽恵川新橋(玖波)▽大下橋(栗谷町)▽白滝橋(同)の4橋で各4枚の被害が確認された。大膳橋(黒川)と大竹横断歩道橋(西栄)は各2枚、御園出合橋(御園)は1枚がなくなっていた。いずれも金属製とみられ、市などが素材や大きさを確認している。
大竹署は、金属の転売目的の犯行とみて、防犯カメラ確認などの捜査を進める。中国地方では昨秋からことし3月にかけ広島、山口、島根の3県で橋名板約300枚が盗まれる事件が発生。多くがリサイクル店で転売されていたという。
県や中国地方整備局は大竹市内外で橋名板の状況確認を進めている。同整備局によると、岩国市立石町の昭和橋でも1枚の被害が確認された。(白石誠、畑山尚史)
広島県内の店舗やイベント会場を訪れた人にQRコードを使って新型コロナウイルス感染者と接触した可能性を通知する県独自の取り組みで、湯崎英彦知事が26日、広島市西区のマリホ水族館で使い方を実演し、手軽さ...
尾道市は26日、市中心部の尾道水道を往来する向島運航と尾道渡船の民営渡船2航路を、市の第三セクター歌戸運航が引き継ぐことを検討していると明らかにした。市は、引き継ぎには歌戸運航の経営基盤強化が必要と...
中国地方整備局は、島根、広島両県を流れる江の川が氾濫した7月の豪雨について、流域で計63カ所の浸水被害を確認したとの最終報告をまとめた。氾濫による浸水は50カ所で、防災ヘリの映像を基にした被災直後の...
▽悔しさ糧 それぞれの道 「全国大会にはつながらないが、高校生活の集大成で勝ててよかった」 7月19日に下松市であった「やまぐち高校生2020メモリアルカップ」のバスケットボール男子決勝。新型コロナ...
廿日市市議会は26日、世界遺産の島・宮島への観光客たちを対象に同市が計画する「宮島訪問税」について、神奈川大経営学部の青木宗明教授(租税論)を招いた勉強会を開いた。青木教授は、新型コロナウイルスの感...