【安倍長期政権の功罪】核廃絶へ遠い「橋渡し」 禁止条約に背、被爆者失望
「核兵器廃絶は、私の信念」―。辞任を表明した28日の記者会見でそう強調した安倍晋三首相。広島県被団協(坪井直理事長)の箕牧(みまき)智之理事長代行(78)は、テレビに映るその姿に厳しい視線を向けた。「言うばかりで、やってはくれんかった。行動で示してほしかった」
2012年12月に発足した第2次安倍政権の約7年8カ月間。被爆地や核兵器の非人道性への国際的な関心は高まり、被爆国の政府が果たす核軍縮の役割が大きく問われた。しかし米国に「核の傘」を求めながらの非核外交は、一日も早い廃絶を訴える被爆者たちの願いと常に相反した。
首相が政治的遺産(レガシー)の一つに挙げたオバマ前米大統領の広島訪問は、16年5月に実現した。原爆投下国の現職大統領として初めて被爆地を訪問。原爆慰霊碑の前で「核を保有している国々は核兵器なき世界を追求する勇気を持たなければならない」と訴えたオバマ氏の言葉に、核軍縮進展への期待が広がった。
▽「抑止力弱体化」
広島訪問の後、オバマ政権は安全保障政策での核の役割を減らす「核の先制不使用」を検討。しかし、安倍首相が「抑止力が弱体化する」として反対の意向を米軍側に伝えたと同年8月に米紙が報じた。被爆者団体などは「核の傘に固執し、核軍縮の障壁になっている」と政府に抗議した。
政府は、17年3月に核兵器を持たない国の主導で始まった核兵器禁止条約の交渉にも、制定に反発する保有国に同調して参加しなかった。前文に「被爆者」と記され、使用、保有など核兵器を全面的に禁じる条約は、122カ国・地域の賛成で採択。多くの被爆者の悲願だったが、政府は署名・批准しないとすぐに明言した。
「北朝鮮の核の脅威がある中、(米国の核)抑止力を維持して国民の命を守り抜く責任がある」(首相の国会答弁)として核兵器を「必要悪」と捉えるかのように説き、「絶対悪」として速やかな廃絶を目指す禁止条約に否定的な立場を鮮明にしている。
▽姿勢なお否定的
政府は、「橋渡し役」を務めることで核軍縮を進展させるとするが、被爆者団体などが求めているのは、被爆国として自ら禁止条約を批准し、今は反発する保有国にも参加を働き掛ける「橋渡し」だ。広島の被爆者7団体は今年の8月6日の政府要望の席でも首相に直接批准を要望したものの、否定的な姿勢を崩さなかった。もう一つの県被団協の佐久間邦彦理事長(75)は「話は聞いても受け入れない。何のために広島に来ているのか」といらだちを隠さない。
非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN=アイキャン)の川崎哲(あきら)・国際運営委員(51)は「米国の核抑止力への依存を優先し、橋渡しも大した成果がなく安倍政権は幕を閉じる」と総括する。日本が背を向ける禁止条約の批准国は44カ国に達し、発効まで残り6カ国。発効すれば開かれる締約国会議に、政府がオブザーバーとしてでも参加することが、求められる「橋渡し」への第一歩とみる。(水川恭輔)
【関連記事】
首相の被爆地あいさつ、文面酷似 広島と長崎、何のために来たのか
庄原市内の国道183号で2月上旬に軽乗用車に乗っていた高齢夫婦が死亡した事故で、庄原署は3日、衝突した無職少年の乗用車に同乗していた三次市の高校生少年(18)を道交法違反(無免許・酒気帯び運転同乗)...
福山市は3日、市内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。 【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況
広島市は3日、新たに70代1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。また、市内の介護事業所でクラスター(感染者集団)を確認したと公表。市内のクラスターは54件目で、広島市民病院(中区)での2度の...
山口県で3日、新たに下関市の70代男性の新型コロナウイルス感染が確認された。 【グラフ】山口県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【特集】新型コロナウイルスNEWSファイル【特集】データで見る...
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、公選法違反罪に問われている元法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=の保釈を東京地裁が認めたことを受け、克行被告側は3日、保釈保証金5千万円...