地域ニュース
福山リムが閉店 市、22年にも再オープン目指す
福山市が所有する旧福山そごうの大型複合商業施設「エフピコRiM(リム)」が30日、7年間の営業を終えて閉店した。JR福山駅近くの立地ながら、設備の老朽化や郊外店との競合でテナント誘致が困難になり、運営会社が営業継続を断念した。
午後8時に営業を終えた後、正面玄関で閉店セレモニーがあり、常連客たち約200人が集まった。佐々木佑昌支配人(40)が「延べ約1260万人。本当に多くのお客さまに来店いただいた」とあいさつし、従業員とともに頭を下げた。客から拍手が湧き起こる中、閉店を告げる赤いカーテンが引かれた。
この日は、約5200人が来店。セール品を買い求めたり、記念撮影をしたりして名残を惜しんだ。
リムは地上9階、地下2階建て。1992年開業の旧福山そごうが前身で、天満屋(岡山市北区)による「福山ロッツ」を経て、2013年9月にグランドオープンした。服飾店やレストランなどの民間テナントのほか、美術館や子育て支援施設などの公共施設も入居し、18年度の来館者数はリム開業以降で最多の187万人を記録した。
だが、バブル期の百貨店仕様の過剰な設備が重荷になり、近年は空調やエレベーターの修繕などで赤字が続いていた。大規模改修には巨額の費用がかかるため、市は今後、約2億6千万円をかけて1階だけを改装し、22年4月に再オープンさせる方針を示している。(菅田直人)
<エフピコRiM(リム)> 福山そごうとして1992年4月に開業。2000年12月に閉店後、市が26億円で建物を購入。天満屋(岡山市北区)などが03年に福山ロッツとして営業を始めたが13年4月に閉店。続いて大和情報サービス(東京)が管理運営を担い同9月にグランドオープン。設備の老朽化などで19年10月、契約満了前の20年8月30日の閉店で市側と合意した。
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
津田恒美記念館が「再登板」 広島、マツスタ近くでカフェに [中国地方のニュース] (3/6)
-
呉平谷線バイパス化、新工区着工 渋滞緩和など期待、10年後開通目指す [中国地方のニュース] (3/6)
-
これが木原道路からの眺め、まず歩いて体感 開通1週間前イベント【動画】 [中国地方のニュース] (3/7)
-
ダイオウイカ漂着、生きた状態で発見 体長4・1メートル 島根県出雲市 [中国地方のニュース] (1/28)
-
駐輪場工事の足場が傾く 広島駅北口、強風影響か [中国地方のニュース] (3/6)
福山市が所有する旧福山そごうの大型複合商業施設「エフピコRiM(リム)」が30日、7年間の営業を終えて閉店した。JR福山駅近くの立地ながら、設備の老朽化や郊外店との競合でテナント誘致が困難になり、運...
山口県周防大島町の大島商船高専で2016年に男子学生=当時(15)=が自殺した問題で、高専を運営する国立高等専門学校機構がいじめの有無を調査中の第三者委員会とは別に、新たな委員会を立ち上げ再調査する...
広島県内でことし、「ナラ枯れ」の被害が広がる兆候をみせている。コナラやミズナラなどが病気で枯れる現象で、広島市安佐南区や東区、廿日市市の一部の山ではまるで一足早い紅葉のように赤褐色になった木々が点在...
広島市東区の広島高速5号二葉山トンネル(1・8キロ)の工事現場で30日、親子連れを招いた見学会があり、県内から約50人が参加した。土木学会中国支部が企画した。
プロバスケットボール男子Bリーグの広島ドラゴンフライズと、ハンドボール女子のイズミメイプルレッズの選手のトークショーが30日、広島市南区のJR広島駅南口地下広場であり、ファンたち100人が集まった。