広島県のコロナ「第2波」 感染数、第1波を上回る 重症者割合は減少
広島県で確認された新型コロナウイルスの感染者数は、7月以降に押し寄せている「第2波」の方が、4月中旬をピークとする第1波を大きく上回っている。しかし、重症者の割合は下がり、緊急事態宣言も出ていない。二つの波はどう違うのか。県のデータを基に探る。
▽年代と感染経路
県が3月7日に初めて感染者を公表してからの第1波の感染者(再陽性を含む)は計168人。これに対し、7月からの第2波は269人(8月18日まで)に上り、第1波の1・6倍に膨らんでいる。
年代別にみると、重症化しやすい60歳以上の割合は、第1波は23%だったが第2波では12%に下がった。その一方、行動範囲の広い40代未満の感染者は、第2波で54%を占め、第1波を11ポイント上回った。
県健康福祉局は「若い人はクラスター(感染者集団)の発生した飲食店などでの感染も目立つが、経路が分からない場合も多い」と説明する。実際、第2波では感染経路が分からない人の割合は5割に迫り、第1波の3倍近くになっている。広島大病院救急集中治療科の志馬伸朗(しめ・のぶあき)教授は「どこで感染したかが分からない人が多いのは、市中にウイルスがまん延している一つの現れ」と指摘する。
▽重症度
重症者は第1波の3人(感染者の1・8%)から、第2波では2人(0・7%)に減った。死者は5月までが3人で、その後はいない。東京や大阪と比べて、人口当たりの重症者数は少ない。全国的にも、第2波では死者と重症者が減っている。日本感染症学会の舘田(たてだ)一博理事長は「重症化しやすい高齢者の感染割合が下がり、医療機関での院内感染も減ったため」と分析する。
▽入院日数と病床使用率
平均入院日数は第1波では25・8日だったが、第2波では9・2日と2週間以上短くなった。感染者の退院の条件が変わったため。当初は、陰性2回の確認が必要で、軽症でも1カ月以上入院する人が目立った。国は6月12日、発症から10日間が過ぎ、症状が軽くなって72時間たてば退院できるように条件を見直した。医療の負担軽減につながり、入院患者を診ている県内の医師も「受け入れる医療機関は比較的落ち着いている」と話す。
その背景には、感染者向けの入院病床の拡充が段階的に進んでいることもある。第1波の病床使用率のピークは4月23日の49・1%で、175床のうち86床が埋まった。それが第2波では、8月2日に最多の121床を必要としたが、261床を確保していたため使用率は46・4%に収まった。
県の担当者は「第1波の時は手探りで、協力医療機関やホテルの調整にも追われた」と振り返る。「現時点では最大500床まで増やせる。安心してもらえる患者の受け入れ態勢の整備に尽くしたい」という。
▽検査
検査の数も第2波で増えた。1日の平均の検査数は、第2波は175人。第1波(陽性者が出ていた期間)と比べると2倍を超す。県は、身近なかかりつけ医が唾液で検査する仕組みも整え、今後はさらに検査が受けやすくなる見込みだ。
県内は第2波が収まりつつあるとみられる一方、第3波も必ず来るという見方が一般的だ。
広島大大学院の田中純子教授(疫学・疾病制御学)は「意識と行動を変えれば、爆発的な拡大を抑えられることが分かってきた。しばらくは対策に強弱を付けながら、新型コロナと付き合っていくしかない」と話している。(衣川圭)
【関連記事】
迅速派遣へ医療チーム クラスター発生施設支援、広島県が秋に発足
国内の成人の5人に1人が「睡眠の質に満足できていない」―。厚生労働省の2019年国民健康・栄養調査で示されるように、眠りについて悩む人は多い。「睡眠を良くすることで、誰でもパフォーマンスは上がる」と...
呉市の鹿島沖で6日に起きたプレジャーボートの転覆事故で2人の行方不明者を捜索していた呉海上保安部などは7日、岩国市の柱島沖で1人の遺体を発見し、呉市の70代男性と確認した。 呉海保によると、捜索中の...
岡山県では7日、岡山市の5人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。県内の感染確認は2522人となった。 【グラフ】岡山県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況
広島県で7日、新たに2人の新型コロナウイルスの感染が確認された。2人は、広島市が公表した40代と60代。それぞれ保健所を持つ県、呉市、福山市では新たな感染者の確認はなかった。 【グラフ】広島県の新型...
福山市は7日、市内で新型コロナウイルスの新たな感染者の確認はなかったと発表した。確認なしは4日連続。 【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関連記事】広島県で新たに4人感染、6...