バーベキューの落とし穴、トング共用/つい大声に コロナ集団感染相次ぐ
バーベキューの集いが温床と疑われる新型コロナウイルスの集団感染が全国で相次いでいる。山口県では8月に参加者13人が感染する事例が発生。換気のいい屋外で感染リスクは低いと気が緩むためか、酒が入り火を囲んでいるうちについつい大声でしゃべりがち。秋のアウトドアシーズンを前に専門家は落とし穴を指摘し、注意を呼び掛けている。
山口県で感染者が相次いだバーベキューは同月15、22、23日の3日間で家族や知人の31人が入れ代わり立ち代わり参加。複数回参加した人もいた。PCR検査で山陽小野田市と宇部市の10歳未満から80代までの男女13人が陽性だった。県健康増進課によると、各回には20人前後が参加していたという。県はバーベキューをしていたのがキャンプ場だったのかや自治体名を公表していない。
福岡県では6月に地元で活動するお笑いタレントの男性ら10人が参加したバーベキューで、男性と別の参加者の感染が確認された。東京や三重県などでも同様の報告が出ている。
■リスクは低め
厚生科学審議会感染症部会臨時委員で山口県環境保健センターの調恒明(しらべこうめい)所長は「屋内に比べ、屋外は感染リスクが圧倒的に低い」と説明。その上でバーベキューについて「屋外であっても長時間にわたって対面の近距離で会話を続けることが考えられる。しかも、お酒が入るとどうしても大声で話しがち。ほとんどの感染は飛沫(ひまつ)感染なのでリスクを高める」と強調する。
厚生労働省はウイルス対策の一つに「箸や皿を80度の熱水に10分間さらす」ことを勧める。ただ、トングなどの道具は肉を焼く人が使い回し、感染の恐れがある。皿や飲み物などを手渡しすることもリスクとなる。移動の際の車内も密になりやすく注意が必要という。
■3時間以内に
山口県の場合は1度に20人前後の大人数が参加していた。調所長は「症状がない人からも感染する。感染者の中にはスーパースプレッダーといって感染させやすい人もいる。人が増えれば増えるほど、ウイルスを持った人が含まれる可能性が高くなり、確率的に感染リスクは増す」と話す。
まもなく秋の行楽シーズンに突入し、バーベキューの機会も増えるとみられる。日本バーベキュー協会は8月、「with新型コロナ時代のバーベキューの心得10ヶ条」を発表。大人数の参加や火の周りを取り囲むことはやめ、長くても3時間以内、決して大声を出さないよう提言している。(渡辺裕明)
【関連記事】
山口県で新たに7人感染、バーベキュー参加女性も 29日の新型コロナ、県内156人に
広島県呉市は26日、市内で新たに30代と90代の2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。うち30代は、7日にクラスター(感染者集団)発生を公表した市内の病院の職員。市によると、重症者はいないと...
島根県は26日、新たに出雲市在住の1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 【グラフ】島根県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関連記事】島根県で3人感染 松江で確認の県外在住者、判明...
島根県松江市は26日、新たに市内在住の2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 25日の検査で判明した。市内では20日に確認されて以降、6日ぶり。 市は26日午後2時半から会見を開き、説明する...
宇宙の多くの銀河の中心にある「超巨大ブラックホール」は、他の銀河との衝突で活性化するだけでなく、中心部と衝突すれば活動が止まるとの研究結果を、東京大、筑波大、尾道市立大の研究チームが26日付の英科学...
25日午後6時20分ごろ、廿日市市の無職男性(79)方から出火、平屋の家屋や、小屋など計約210平方メートルを全焼した。廿日市署や市消防本部によると、1人暮らしの男性と連絡が取れていない。近くの住民...