地域ニュース
本因坊秀策に縁の神社取り壊しへ 尾道市因島、後継宮司不在
2020/9/7 23:00
尾道市因島出身の幕末の天才棋士本因坊秀策(1829〜62年)ゆかりの石切風切宮(いしきりかぜきりぐう、因島石切神社)=同市因島外浦町=の取り壊しが今月始まる。秀策の生家があった敷地内には顕彰碑が立ち、囲碁愛好家やかつての人気漫画「ヒカルの碁」のファンたちも多く訪れていた。後継の宮司がおらず、さら地になる。
同神社は1981年、秀策の縁者の子孫がつくった宗教法人が建立した。裏手の住居部分が秀策の生家跡に当たり、境内には大正期に造られた顕彰碑もある。
昨夏に宮司が死去。初代宮司の孫になる兵庫県宝塚市の左尾(さび)隆浩さん(43)が管理することになった。しかし、遠方のため宮司を継ぐのは困難で、地元とも協議して荒れる前に住居部分と合わせた計約900平方メートルをさら地にすることにした。顕彰碑だけでも残せないかと、土地とともに市に寄付を打診している。
近くに住み、境内の清掃などを続けてきた森本美枝子さん(73)は「秀策さんは因島の誇り。囲碁好きや漫画を見た多くの小中学生が手を合わせる姿はうれしかった」と振り返る。
南隣には、2008年に開館した市の本因坊秀策囲碁記念館がある。左尾さんは「ゆかりの地として、秀策を語り継いでもらえれば」と話している。(神田真臣)
【関連記事】
尾道市因島出身の幕末の天才棋士本因坊秀策(1829〜62年)ゆかりの石切風切宮(いしきりかぜきりぐう、因島石切神社)=同市因島外浦町=の取り壊しが今月始まる。秀策の生家があった敷地内には顕彰碑が立ち...
広島市は、認知症のため1人で外出して行方が分からなくなる高齢者の身元をQRコードで確認する「見守りシール」システムで、広島、山口両県の7市町と連携する。地元以外の自治体に出掛けるケースなどを想定し、...
約44億〜41億年前、誕生から間もない太陽系の惑星や小惑星に大量の隕石(いんせき)が衝突していた可能性があるとの研究結果を、広島大大学院先進理工系科学研究科の小池みずほ助教(地球惑星科学)たちの研究...
台風10号の接近に備え、広島県内23市町の大半が6日、避難勧告・指示を出していなくても避難所を開けた。一方で広島、福山、三原の3市は基準を満たさなかったことなどを理由に開設を見送った。暴風は土砂災害...
台風10号が山口県内を暴風域に巻き込んだ7日、最大瞬間風速が30メートルを超えた山口市では倒木などの被害が相次いだ。県東部の海岸沿いの道路では強風にあおられた波しぶきの影響で一時交通規制がかかった。