地域ニュース
絶滅危惧チョウ保護20年 地元住民らが花植栽、繁殖に成果
国内では広島県世羅町と三原市だけに生息するとされる絶滅危惧種のチョウ、ヒョウモンモドキを地元の住民が保護する活動が20年続いている。住民グループ「ヒョウモンモドキ保護の会」が中核を担い、地元農家の協力で管理を続ける地域では生息数が増えるなど成果も出た。一方で、国の財政支援が本年度で終わるなどの逆風もあり、活動の輪を広げようと努めている。
ヒョウモンモドキが卵を産むキセルアザミなどの環境を整え、警備も徹底している同町黒渕地区。メンバー4人が今月初め、田などがある現地の湿地を訪れた。いったん絶滅した地区だが、ことしは昨年より多く営巣を確認できた地点もあり「農家と連携した保護が実を結んだ」と喜ぶ。
(ここまで 300文字/記事全文 791文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
琴引フォレスト、20年度冬も営業 期間短縮で飯南町、島根県の支援見込む
島根県飯南町の山碕英樹町長は8日、近年の雪不足や新型コロナウイルスの影響で今冬の営業が危ぶまれていた町所有のスキー場「琴引フォレストパーク」を、営業期間を短縮するなどしてオープンすると明らかにした。...
-
呉駅周辺の交通探る 国交省と市初会合、年度内に具体案
国土交通省と呉市がJR呉駅周辺の交通課題などを話し合う「国道31号等呉駅交通ターミナル整備事業計画検討会」の初会合が8日、広島市南区の広島国道事務所であった。鉄道駅と高速バス乗り場などを直結させた集...
-
広島市内の中学、文化・合唱祭中止や縮小 感染防止と授業時間確保に各校苦慮、練習難しく
新型コロナウイルス禍の中、広島市内の中学校で、秋の文化祭や合唱祭を中止したり規模を縮小したりする動きが広がっている。合唱での飛沫(ひまつ)感染への警戒や、春の臨時休校を受けて授業数を確保する必要があ...
-
広島城「御城印」売れてます 鯉城版には「かぶと」坊や
広島城(広島市中区)の築城を始めた毛利輝元など同城にゆかりのある戦国武将や大名の家紋が入った「御城印」が、じわりと人気を集めている。全国で御城印の収集がブームとなる中、城を管理する市文化財団が売り出...
-
「厳島美術館」計画を断念、廿日市市発表 業者、再検討の結果
廿日市市は8日、世界遺産の島・宮島で予定していた「厳島美術館」(仮称)について、事業者の海運業リベラ(呉市)が建設計画を断念したと発表した。市は市有地を貸与するなどして、宮島の新たな観光拠点として整...
-
通信制の広島県立西高、3月末閉校 学び直し支え73年、6400人巣立つ [中国地方のニュース] (2/24)
-
毛利家の銀山支配たどる史料5点、大田の金皇寺で発見 3月20日から一般公開 [中国地方のニュース] (2/24)
-
大坂なおみ選手、必勝お守りは岩国の白崎八幡宮 全豪オープンでラケットバッグに [中国地方のニュース] (2/24)
-
卒業生よ「全ての山に登れ」 広島県立西高の細川校長に聞く [中国地方のニュース] (2/24)
-
レストラン一新、庄原の味発信 総領の道の駅、フードツーリズム意識 [中国地方のニュース] (2/23)