地域ニュース
なるほど海運尾道、船で周遊 児童向け学習会に16人
2020/9/12 22:53
海運で栄えた尾道の歴史を船での周遊などを通して知る小学生向けの学習会が12日、尾道市内であった。地元の歴史や文化財に興味を持ってもらおうと市が企画し、16人が参加した。
JR尾道駅前から瀬戸田港まで船に乗り、尾道水道から造船所が並ぶ島々などを見学。瀬戸田市民会館(瀬戸田町)では、市の西井亨主任学芸員が「島のおかげで風の影響を受けず、船の出入りがしやすい」と解説し、海運や造船で栄えた地理的な特性を学んだ。
海産物卸のカタオカ(東尾道)の社員は、北海道が産地のイカや昆布を扱う会社が多いのは、北前船が寄港した名残と説明。市のふるさと納税の返礼品の小魚加工品に貼るシールを、歴史も踏まえてデザインした。だしの試飲もあった。
因島南小6年の柏原愛唯(あい)さん(12)は「食べ物や街並みなど歴史が今につながっていると感じた」と話していた。(神田真臣)
【関連記事】
彫刻家はしもとみおさん(40)=三重県=の作品を集めた特別展「海からはじまるいきものたち」が12日、呉市下蒲刈町の蘭島閣美術館で始まった。中国新聞社などの主催で11月23日まで。 ジュゴンやカメ、色...
環境問題を考え、知識を身に付ける福山市の「ふくやま環境大学」が12日、福山市役所で始まった。全3回の連続講座で、ことしは初めて食品ロスをテーマにした。スーパーの関係者たちから現状や課題を学ぶ。
海運で栄えた尾道の歴史を船での周遊などを通して知る小学生向けの学習会が12日、尾道市内であった。地元の歴史や文化財に興味を持ってもらおうと市が企画し、16人が参加した。 JR尾道駅前から瀬戸田港まで...
JR西日本が新たに出雲市と京都・大阪間で走らせる長距離観光列車「WEST EXPRESS(ウエストエクスプレス)銀河」の最初の列車が12日、出雲市の出雲市駅に到着し、島根県や観光関係者はセレモニーを...
山口県周防大島町平野の宮本常一記念館が、動画投稿サイト「ユーチューブ」にチャンネルを開設した。同町出身の民俗学者宮本常一(1907〜81年)の関連資料を展示する記念館を紹介するほか、宮本の著作や写真...