広島県議会遠い正常化 大規模買収公判中、初の本会議で欠席も
昨年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、公選法違反罪に問われた元法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=と妻の案里被告(46)=参院広島=から現金を受け取ったとされる広島県議が18日、県議会の本会議場に姿を見せた。8月25日の初公判で「被買収者」として県議13人を含む100人の名前が明らかになって以降、初の本会議。証人尋問を理由に欠席者が出るなど、正常化は遠い。
被買収者の一人、渡辺典子氏(自民党広志会・つばさ、広島市安佐北区)は約半年ぶりに本会議場へ入った。3月17日の本会議を最後に、本会議や委員会を全て欠席。急性胃腸炎や栄養失調、適応障害とする診断書を5回提出していた。
中国新聞の取材に対し、検察当局による任意聴取や自宅などの家宅捜索でストレスを受けて体調が悪化したと主張。検察側とは、受け取った金額やその趣旨を巡って対立している。「満足に食事を取れず、点滴治療などを受けた。体調は徐々に上向いてきたが、議会の出席はこれからも様子をみて判断する」と話した。
17日に東京地裁で証人尋問に立った下原康充氏(自民議連、東広島市)は本会議の終了後、報道各社に囲まれた。昨年4月7日の県議選投開票日に案里被告から病気療養中の妻に対する「お見舞い」と言われ、50万円を受け取ったと説明。「県民の皆さまにご迷惑を掛け、心からおわびする」と頭を下げた。質問は、公判中を理由に受け付けなかった。
13人のうち2人は、この日の本会議を欠席した。平本徹氏(自民党広志会・つばさ、安芸郡)は東京地裁で証人尋問に臨んだ。16日に出廷し、県内の政治家で最高額の200万円を得たと証言した奥原信也氏(自民議連、呉市)は「新型コロナウイルスの感染確認のため、自主的に自宅療養する」のを理由とした。
ほかの被買収県議も10月上旬以降、相次いで出廷を予定する。ただ、克行被告が弁護人全6人を解任したため、日程は流動的になった。被買収者とされておらず、事件とは無関係という県議は「いつまで影響が続くのだろうか」と嘆いた。(樋口浩二、野田華奈子)
【関連記事】
克行被告が非難「なんで検察官を向くんだ」 河井夫妻公判、案里被告秘書の証言中
案里被告から口裏合わせのような電話、県議証言 案里被告「うふふ」、裁判長が注意
広島市の新型コロナウイルスの感染者が年明けに減ったのはなぜか。日本感染症学会指導医で広島市民病院小児科主任部長の安井耕三医師は「東京や関西からの帰省などが減った影響」と指摘する。流行地との往来が増え...
新型コロナウイルスの感染急増で打撃が広がっている観光・宿泊業界を支援するため、鳥取県は20%の特典を付けた前売り券の発行事業を始めることを決めた。2022年3月まで使用できる。運転資金確保など事業継...
広島県が、新型コロナウイルス対策で2020年度補正予算案の編成作業に入ったことが22日、分かった。広島市内4区で計画する最大約80万人を対象とした無料の大規模PCR検査などの費用を、緊急で確保するの...
広島県による福山市鞆町の鞆港埋め立て・架橋計画の撤回後のまちづくりで、湯崎英彦知事が架橋の代替案と位置付けた山側トンネル建設の事業費が110億円となり、当初に概算で示した60億円の1・8倍に膨らむこ...
核兵器禁止条約の発効は、非保有国を中心とした国際社会の「いかなる理由でも核兵器は要らない」との意思表示が形になったものだ。一方われわれは、核なき世界という理想と、核抑止力に頼る国があるという現実のギ...