地域ニュース
松江城天守に「破風」? 別名「千鳥城」の由来か 絵図から柱穴痕跡を確認(2016年5月1日掲載)
2020/9/25 19:23
国宝の松江城天守(松江市殿町)に1611年の建築当初、「千鳥破風(はふ)」と呼ばれる屋根の装飾があった可能性が出ている。江戸期の絵図を基に、天守の一部で柱穴とみられる痕跡を確認。別名「千鳥城」の由来とも考えられるため、市は詳しく調査を進める。
千鳥破風は屋根に載せるように付けた三角形の飾りで、羽を広げたチドリのように見えるという。現在の松江城天守は、屋根と一体となった「入り母屋破風」となっている。
外部の有識者が昨年10月、1644〜48年の絵図「出雲国松江城絵図(正保城絵図)」で天守の2、3層目に計6カ所の千鳥破風が描かれていると指摘。市史料編纂(へんさん)課がことし2月、天守内部を調査したところ、2階東側の柱4本に直径約20センチの穴があり、絵図にある千鳥破風と位置がほぼ一致することが分かった。
絵図は、天守の外観を5重とし、現状の4重と異なるため、これまで千鳥破風なども含め、外観を誇張して描かれた可能性があるとされてきた。今回の確認を受け、同課の稲田信課長は「1738〜43年の天守大修理の際、千鳥破風の撤去をはじめ、天守が大きく姿を変えた可能性がある」とみている。
市は今後、米子高専の和田嘉宥名誉教授(建築史)ら建築の専門家に調査を依頼する。痕跡を調べるとともに、絵図の天守が構造的に可能かどうかなどを探る。
稲田課長は「これまで千鳥城という別名について、はっきりした由来は分かっていなかった。建築当初の天守の姿の解明を進めたい」としている。(松島岳人)
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...