地域ニュース
江戸前半の武家屋敷跡か 松江で石垣出土 城下町の形成示す(2015年5月28日掲載)
2020/9/25 20:00
松江城(松江市)本丸から約450メートル南東の同市母衣町で、武家屋敷の建物跡とみられる石垣の一部が見つかり、27日公開された。城下町形成期の建物配置がよく分かるようになっている。
見つかった石垣は東西方向に延び、長さ約6・5メートル、幅約4・2メートル、高さ約0・8メートル。石垣上には長屋と門を兼ねた長屋門があったとみられ、出土した地層や石垣の積み方から17世紀前半のものと特定した。
17世紀前半の松江城下町を描いた絵図には、当時の城主堀尾氏の馬廻(うままわり)を務めた「野村孫太郎」の屋敷があったとされる場所。道路拡幅工事に伴う調査で見つかった。
発掘した市スポーツ振興財団埋蔵文化財課の小山泰生調査員(36)は「江戸時代前半の上級武士の暮らしが分かる発見」としている。(秋吉正哉)
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...