地域ニュース
移住者のテレワーク支援 島根県が新制度、通信費など一部助成
島根県は、県外の移住希望者を引きつけるため、県内でのテレワークに必要な経費の一部を助成する制度を設ける。新型コロナウイルスの影響で人口の過密な大都市圏を中心に地方移住への関心が高まっているとみて、移住支援情報サイトのリニューアルなど「島根暮らし」の魅力をアピールする取り組みに力を入れる。
「地方回帰に対応した移住促進事業」として、開会中の県議会定例会に提案した補正予算案に計1億900万円を計上。テレワークの支援は、県外企業の従業員や個人事業者を対象に、通信費(月5千円まで)▽シェアオフィスの使用料(月2万5千円まで)▽出張交通費(月1回、3万円まで)―などを助成する。
移住支援情報ポータルサイト「くらしまねっと」は、島根ならではの生活や住みやすさをより効果的に発信できるよう専門業者に委託して充実させる。
松江市のふるさと島根定住財団内には、移住相談やイベントをオンラインで実施するための機器や専用スペースを整備。高校生や大学生、保護者向けの情報誌やウェブページの作成も盛り込んだ。
県しまね暮らし推進課によると、5月に移転オープンしたアンテナショップ「日比谷しまね館」など東京の移住相談窓口で4〜8月に受け付けた移住相談は224件。相談員を1人から2人に増やしたこともあり、移転前の「にほんばし島根館」での前年同期の102件から倍増した。
内閣府が6月に発表したインターネット調査の結果でも、東京23区の20代の35・4%、テレワーク経験者の24・6%が新型コロナの影響で地方移住への関心が高くなったと回答した。同課の芳賀健人課長は「移住希望者のニーズを的確に捉え、島根を選んでもらえるようにアピールしていきたい」と話している。(松本大典)
【関連記事】
安芸高田市向原駅に共用オフィス 公設民営、都市部からの利用期待
映画鑑賞団体の呉映画サークルの例会が26日、新型コロナウイルスの影響による休止を経て、8カ月ぶりに呉ポポロシアター(呉市中通)である。上映作は、3月例会で予定していた「風をつかまえた少年」。アフリカ...
呉市は新型コロナウイルス対策の強化に向け、同市青山町の市環境試験センターにPCR検査の装置1台を導入した。28日に運用を始める。職員が広島市内の広島県施設に検体を運んでいたこれまでの手間を省き、素早...
廿日市市宮島口のフェリーの新旅客ターミナル一帯で、官民のにぎわいづくりが進みつつある。ターミナルを活用したイベントが続々と企画され、27日には宮島口商店会が、古物と音楽をテーマに、日の出の時間帯から...
呉市下蒲刈町の三之瀬御本陣芸術文化館で26日、秋の特別展「京都近代日本画の精華」が始まった。戦前の京都画壇の重鎮で、近代日本画の先駆者である竹内栖鳳(せいほう)たち14人の45点を展示している。中国...
ダウン症の書家金沢翔子さん(35)=東京都=による書の実演と母泰子さん(76)の講演が26日、東広島市西条栄町の芸術文化ホールくららであった。地域共生社会の実現を啓発する「ぐるマルフェスタ」と障害へ...