地域ニュース
不昧公像、茶の湯に親しみ 松江で除幕(2020年9月22日掲載)
2020/9/28 20:05
松江藩主で大名茶人の松平治郷(はるさと)(号・不昧(ふまい))を顕彰する「不昧公像」が、松江市殿町の松江歴史館にお目見えした。ゆかりの窯による陶製座像で、不昧が広めた茶の湯文化の象徴として発信力を強める。2018年の没後200年記念事業の一環で、市や経済界、茶道関係者でつくる制作委員会が寄付を募った。
像は高さ80センチ、幅50センチ、奥行き48センチの晩年の姿で、登り窯特有の艶が威厳を醸し、優しい笑みを浮かべている。藩の御用窯で、一時中断していた製造を不昧が再興させた「楽山焼」の12代長岡住右衛門空郷氏が作陶。市民や県内外の企業から制作費を募り、730万円かけて完成させた。
18日にあった除幕式は、設置を提案した藤岡大拙館長たち22人が出席。地元の茶道団体「不昧流大円会」がたてた茶をお供えした。制作委員会の古瀬誠会長は「親しみやすい立派な像。松江に根付く茶の湯文化の発信拠点として意義がある」と喜んだ。
新型コロナウイルスの影響で延期していた除幕式は当初、不昧の命日で、市が「茶の湯の日」と定めた4月24日に開く予定だった。(三宅瞳)
<1>日本上陸(2020年1月・2月)<2>緊急事態宣言(2020年3月・4月)<3>沈静化そして再び…(2020年5月・6月)<4>「第2波」襲来(2020年7月・8月)<5>期待と不安の中で(20...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の...
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.直近の新規感染確認者数の...
【図】新型コロナウイルスの感染を防ぐために
7.直近1週間の陽性者数(人口10万人当たり)の比較※ボタンで期間を切り替え※厚生労働省まとめ1.市町村別の感染確認者数(累計・月別)2.新規感染確認者数と過去1週間平均3.3.広島県の1週間ごとの...