地域ニュース
ロタウイルスワクチン 公費負担、重症化防ぐ
2020/9/30 9:02
新たに定期接種に加わるロタウイルスワクチンは、下痢や嘔吐(おうと)の症状が出るロタウイルス胃腸炎を予防する乳児向けのワクチンだ。
西村院長によると、ロタウイルスはノロウイルス(小型球形ウイルス)と並び、激しい胃腸炎の原因となる。便に含まれたウイルスが手を介して口に運ばれ感染し、2〜4日で症状が出始める。特徴的なのは激しい嘔吐や白っぽい水のような下痢で、脱水状態にもなりやすい。
熱を下げたり、水分を補ったりする対症療法で多くは1週間ほどで治る。しかし重症化すると、けいれんや脳症が起こり、死に至るケースもある。生後3カ月ごろからの初めての感染では、特に症状が重くなりがちだ。
ほとんどの子どもが5歳までに1度は感染するが、ロタウイルスそのものをやっつける薬はない。そこで力を発揮するのがワクチンだ。用いるのはシロップ状の飲む生ワクチンで、飲む回数が2回と3回の2種類がある。生後2カ月の「ワクチンデビュー」のときに、B型肝炎とヒブ、小児用肺炎球菌のワクチンと一緒に接種するのが一般的だ。
接種によって、腸の一部が重なり合う緊急度の高い病気「腸重積症」の発生が少し増えるとされている。接種後に赤ちゃんがぐったりしたり、嘔吐を繰り返したりしたら、すぐにかかりつけ医に連絡しよう。
これまでは、合計で2万4千円前後の自己負担が必要だったが、ことし8月1日生まれから自己負担はゼロとなる。最近の接種率はおよそ7割という。西村院長は「接種率が9割を超すと、ロタウイルスによる胃腸炎はまず流行しなくなる。自己負担がなくなるので、ほかのワクチンと一緒にぜひ接種してほしい」と勧める。
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...