地域ニュース
広島県産の養殖カキ、水揚げ解禁 「昨季より身の入り良好」
2020/10/1 16:23
全国一の生産量を誇る、広島県産の養殖カキの水揚げが1日、解禁された。廿日市市のカキ業者は早朝から瀬戸内海に繰り出して早速、収穫に取り掛かった。今季の同県産カキの成育はおおむね順調で、水揚げは5月末ごろまで続く。
世界遺産の島・宮島の対岸にある島田水産(同市)はこの日、午前6時に船を出した。沖合のいかだに到着した作業員たち5人は船上のクレーンで海中からワイヤを引き揚げると、カキが朝日を浴びてきらきらと輝いていた。
同社は「ことしは水温の冷え込みが早く、昨季より身の入りがいい」とする。初日は約200キロを収穫し、カキ打ちの作業場に運び込んだ。
県漁業協同組合連合会(広島市西区)によると、県内の今季の養殖場は台風などの影響が少なく、成育状況はいいという。
ただ、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、県内外の飲食店での需要低迷が懸念される。また、外国人技能実習生が来日できないことで人員不足に悩む養殖業者も出ている。平年の県内の出荷量は2万トンで、県水産課は今季は最大2万トンと見込む。(木下順平)
【関連記事】
岩国市が周東町と玖珂町に建設していた新総合支所と新支所の入る二つの総合センターが完成し30日、現地でそれぞれ落成式があった。いずれも10月5日に供用開始される。
岩国市山間部でヒガンバナが満開となり見頃を迎えている。国道、県道のそばや山の斜面にかれんで真っ赤な花を咲かせ、山里に秋の訪れを告げている。
三次市内の写真愛好家のグループ、写友会(8人)の作品展が、同市君田町泉吉田のはらみちを美術館で開かれている。市内の自然や行事を捉えた作品44点を展示する。11月8日まで。
読み終わった新聞紙などで作ったお面の出来栄えを競うコンテストが、呉、江田島市の販売所でつくる中国新聞呉地区販売店会の企画で開かれている。スマートフォンを使って画像を見て投票してもらい、「お面大賞」(...
カメラが付いたロボットを遠隔操作して授業の様子を見て回る実証実験の動作確認作業が30日、益田市美都町の都茂小であった。中山間地域の教員のレベルアップに向け、遠く離れた大学の研究者が専門的なアドバイス...