大規模買収事件、「受領」13県議の追及なし 広島県議会が決議案見送り 「公判中」「それぞれ事情」
昨年7月の参院選広島選挙区での大規模買収事件を巡り、広島県議会(定数64)では開会中の定例会に、現金を受け取ったとされる県議13人の責任を追及する決議案が出ない見通しとなった。単独で提出できる主要4会派のうち、被買収者を抱える自民党系2会派に動きがなく、非自民党系の2会派は「公判を見極めたい」との姿勢のためだ。市町の議会が辞職勧告や説明を求める決議をする中、自浄能力が問われる。
検察側が、公選法違反罪に問われた元法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=と妻の案里被告(47)=参院広島=から金を受けたとして現職の県議13人の名前を明らかにしたのは、8月25日の初公判だった。最大会派の自民議連(33人)に8人、第3会派の自民党広志会・つばさ(7人)に5人が所属している。
その後では初となる定例会は9月18日に開会し、今月6日に閉会する。県議会事務局によると、決議案を提出するためには県議6人以上の賛同が必要。8会派のうち、単独で出せるのは主要4会派となる。
被買収者を抱える自民党系2会派では、決議案を出す動きがない。自民議連の冨永健三会長は「返金した県議もおり、それぞれ事情が違う。公判で順次証言をしている最中で、行方を見守りたい」。自民党広志会・つばさの城戸常太会長は「受領議員をひとくくりにして責任を問うのはどうか。司法の判断などを踏まえて考える」との立場だ。
このため、決議案が定例会の本会議で審議されるかどうかは、非自民党系の2会派の動向が鍵を握っていた。ただ、2会派はいずれも、開会中の定例会への提出を見送る。
民主県政会(14人)の中原好治会長は、対象県議の説明を聞く場を設けるよう中本隆志議長に要請した経緯などを理由に「今定例会では、決議案提出などは必要ないと会派で判断した」と説明。公明党議員団(6人)の栗原俊二団長は「公判中を理由に説明を拒まれると打つ手がない。どう対応するかは、次回以降の定例会で検討する」と語る。
このほか、一般質問で被買収者の責任に触れた共産党(1人)の〓恒雄会長は「議会として真相究明を迫るよう、閉会までに中本議長へ申し入れる」とする。
検察側が被買収と指摘した地方議員は、ほかに県内の6市議会、3町議会に所属していた。このうち呉市議会は7月10日、江田島市議会は8月7日、それぞれ市議1人に対する辞職勧告決議案を可決。安芸太田町議会は9月17日、町議1人への同決議案を否決した。
被買収の現職が13人いる広島市議会は7月18日、公明党が3人、共産党が6人に対して出した辞職勧告決議案を廃案とし、関係する市議に政治倫理を順守するよう決議した。9月25日には、共産党による7人への辞職勧告決議案を否決し、13人に市議会での説明を求める決議案を可決した。
決議案とは別に、県議会では8月26日、中本議長が13人に事実関係の説明を求める文書を送った。裁判を待たずに記者会見などで事実を明らかにするよう促す内容だった。このほか政治倫理条例に基づき、公正を疑われる金品の授受などの実態を調べる審査会を設置できるが、定数の6分の1以上かつ2会派以上の県議による請求が必要となる。(畑山尚史、樋口浩二)
【お断り】〓は「辻」のしんにょうが一点になりますがJISコードにないため表示できません。
【関連記事】
広島県は16日夜、新型コロナウイルス対策で広島市を国の緊急事態宣言に準じる地域とする対応について「現時点で準じる地域に該当するとは判断できない」と政府から伝えられたと明らかにした。14日に政府との調...
空想的な絵本や幻想的な風景画で親しまれた島根県津和野町出身の画家、安野光雅(あんの・みつまさ)さんが昨年12月24日、肝硬変のため死去していたことが16日分かった。94歳。葬儀は家族で行った。【動画...
広島県は18日から再延長期間に入る新型コロナウイルスの集中対策で、広島市の全ての飲食店に営業時間の短縮を要請する。県全域でも外出機会を半減させ出勤者を7割減らすよう、県民や事業者へ求める。理解と協力...
大学入試センター試験の後継として初めて実施される大学入学共通テストが16日、全国の会場で始まった。新型コロナウイルスの流行で11都府県に緊急事態宣言が出される中、本格的な入試シーズンが幕開け。17日...
想像力にあふれ、多彩な才能を花開かせた画家人生だった。島根県津和野町出身で、昨年12月24日に94歳で亡くなっていた安野光雅さん。遊び心でいっぱいの不思議な絵本、淡い色調の優しい水彩画が人々を魅了し...