地域ニュース
「鞆幕府」展示でたどる 足利義昭の着物や書状 福山の資料館
2020/10/9 7:43
福山市鞆町に11年間滞在した室町幕府最後の将軍足利義昭(1537〜97年)に関する史料を集めた特別展「鞆幕府 将軍足利義昭」が8日、同町の市鞆の浦歴史民俗資料館で始まった。11月23日まで。
義昭が着たと伝わる家紋入りの着物や愛用のすずり箱などの実物史料や写真パネルなど約80点を展示。義昭が本能寺の変の11日後、毛利輝元と小早川隆景にいっそうの忠義を求めた書状なども並ぶ。
義昭は織田信長に京を追われた後、毛利を頼って1576〜87年の間、鞆に滞在。その間も全国の寺の住職を任命し、戦国大名から物心両面で支援を受けるなどし、一定の権威を保っていたことが史料からうかがえる。近年、一部の歴史学者がこの期間の政権を「鞆幕府」と呼んでいる。
研究者2人が展示に合わせ、同館に鞆幕府をテーマにした論文を寄せ、図録で紹介している。檀上浩二学芸員(62)は「潮待ちの港で栄えた鞆が、全国への影響力を持った地であったことを実物史料から感じてもらいたい」と話す。
午前9時〜午後5時。月曜休館。入館料150円。同館Tel084(982)1121。(川村正治)
【関連記事】
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が落ち込んでいる日本酒の販路を広げようと、島根県西部の三つの酒蔵でつくる「石見の小さな酒蔵プロジェクト」が、純米吟醸のセット販売を始めた。個性の違う三つの銘柄...
陸上の全日本実業団対抗選手権女子5000メートルを大会新記録で優勝したダイソー女子駅伝部(東広島市)のムワンギ・レベッカ選手(19)が8日、同市役所を訪れ、高垣広徳市長たちに今後の目標を語った。
広島市佐伯区八幡地区の住民有志が、八幡公民館の敷地にある昭和天皇ゆかりの松の由来を伝えようと、新たな石碑を建てた。
福山市北吉津町の桜丘小6年生40人が8日、江戸期から続く夏の風物詩「二上(にあが)りおどり」と「福山とんど」を学んだ。福山市古典芸能保存会の星野由幸会長(89)から踊りの由来や思いを聞き、地元の伝統...
新型コロナウイルス感染症の「陰性証明」を求める人が増えている。海外での入国には検査結果の書類が必須で、出張や見舞いの際に企業や病院が検査を求めるケースもある。それに呼応するように、無症状の人の検査に...