【断て特殊詐欺】心理学応用し被害防止 島根・津和野署が手口体験するテスト
人間は条件がそろえば誰でもだまされる―。こうした危険性を心理学の手法で実感してもらい、特殊詐欺の被害防止につなげる教室を津和野署が開いている。地元在住の専門家の協力を得て、正常な判断を妨げる手口を体験するテストを作った。同署は「大丈夫と思っている人ほどだまされる。恐ろしさを知ってほしい」と強調している。
テストは3種類。ヘッドホンを着けて5本の鉛筆を20秒間で等間隔に立てるテストは、耳元で「倒すと大変」「時間ないですよ」などの声をひっきりなしに流す。声が耳元ですると無視できず、不安な心理状態だと注意がそれることを実感してもらう。
音声を使ったテストは、「お母さん助けて」と叫ぶ4通りの声から出題者の声の聞き分けを体験。電話は音質が悪く、リズムやイントネーションが似ていると区別できないと伝える。もう一つのテストは、複数人でボールをパスする回数を数える最中に着ぐるみが登場する映像を見せる。集中すると登場に気付かず、詐欺にかかっている電話中はだまされていることに気付かないと知らせる。
9月中旬に吉賀町の町社会福祉協議会であった被害防止教室には70〜90代の11人が参加。鉛筆のテストは全員失敗したが、ヘッドホンを取ると大半が成功した。豊田百恵さん(92)は「私は大丈夫と思っていたのに引っかかった」とびっくりしていた。
同署によると、特殊詐欺の被害防止教室に参加した人の約8割は心の中で「自分はだまされない」と思っており、注意喚起の効果が低かった。同町在住の立命館大の北川智利客員教授(心理学)に協力を依頼してテストを作成。7月から津和野、吉賀両町で教室を開いている。
北川客員教授は「犯人は人間の性質を悪用した巧妙な手口を使っている」と強調。「実際に手口を体験し、だまされるかもしれないことを理解するのは非常に効果的」と話している。(根石大輔)
【関連記事】
山口県は26日、周南市内の高校の剣道部で活動する生徒14人と20代の女性指導者1人の計15人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。他の生徒や家族に感染が広がっている恐れがあるという。村岡嗣政知事...
岡山県では26日、新型コロナウイルスに感染した1人の死亡と、18人の感染が明らかになった。県内の死者は19人、県内の感染確認は2266人となった。 岡山市では、高齢者入所施設で同日までに入所者や職員...
福山市は26日、市内で新たに20〜30代の3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1人は福山医療センターの職員で、同センターのクラスター(感染者集団)は計82人になった。別の1人は福山市立大の...
広島県は26日、県内の1市1町の計3人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。 県健康対策課によると、2人は三原市でいずれも県内の感染者の濃厚接触者。40代の1人は軽症で医療機関に入院し、1...
島根県と松江市は26日、新たに同市の2人と出雲市の50代男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。松江市の1人は県職員で、同市殿町地区の庁舎に勤務。県職員の感染は3人目で、本庁舎もある殿町地区で...