地域ニュース
生徒自ら校則見直し、寄り道・スマホなぜ禁止 安田女子中高
学校帰りの寄り道や、スマートフォンの持参が禁じられているのはなぜですか―。安田女子中高(広島市中区)の生徒有志が自校の校則の意味を問い、納得できる新ルールを考える取り組みを進めている。生徒の主体性を引き出そうと教員たちも後押ししている。
「そもそも、なんでこんな決まりが要るん?」。9月下旬、教室に集まった約20人が日頃の疑問をぶつけ合っていた。この日、校則が禁じる三つの事項について話し合いを始めた。放課後の寄り道▽生徒だけでカラオケや海へ行くこと▽スマホの校内への持ち込み―だ。全校生徒へのアンケートで見直しへの要望が多かった。
(ここまで 267文字/記事全文 843文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
松江北道路、都市計画決定へ 島根県が今月末手続き入り、来年度にも事業着手
島根県は、松江市北部の外環状道路の一部として建設を計画する松江北道路について、今月末から都市計画決定の手続きに入ることを明らかにした。早ければ2021年度にも事業着手したい考え。市中心部の渋滞緩和や...
-
益田中生、感謝込め贈り物 モザイクアートと新聞、コロナで奮闘の療関係者らに
新型コロナウイルスの感染防止に尽力する医療関係者たちに感謝を伝えようと、益田市の益田中の生徒がモザイクアートと新聞を作った。コロナ禍で体育祭の開催が危ぶまれたのをきっかけに生徒会が企画。市内の医療機...
-
漫画「鬼滅の刃」、寄付の輪広がる 山口の温泉施設、盗難被害SNSで訴え
山口市湯田温泉の温泉施設「おんせんの森」で休憩室に置いていた人気漫画「鬼滅の刃」の単行本が盗難に遭い、施設がツイッターで窮状をつぶやいたところ、全国から同じ漫画の寄付が相次いでいる。14日までに届い...
-
イタリア人画家、新作は山口の秋 15日から周南・鹿野で個展
山口市のイタリア人画家ロベルト・ピビリさん(60)の個展が15日から周南市鹿野上のパン店「子たぬきのパン」のギャラリーで開かれる。山口の秋をテーマに描いた新作21点が並ぶ。
-
稲生物怪録の絵巻、見つかった 三次の妖怪博物館で「里帰り」公開
旧広島高等師範学校の教員だった故及川大渓(たいけい)さん(1974年に82歳で死去)の著書の表紙に使われた後、所在が不明になっていた稲生物怪(いのうもののけ)録の絵巻を、国際日本文化研究センター(日...
-
医療従事者の優先接種、広島県11万2000人 コロナワクチン、31施設名も公表 [中国地方のニュース] (2/26)
-
島根知事、飲食業支援を再度訴え 広島知事も理解示す [中国地方のニュース] (2/27)
-
故大林監督の人柄しのぶ 尾道映画祭開幕 [中国地方のニュース] (2/27)
-
古里を「映画のまちに」 尾道中心部で「祭」開幕、大林監督遺族らトーク [中国地方のニュース] (2/27)
-
コロナワクチン接種3月第1週スタート 広島県、医療従事者対象 [中国地方のニュース] (2/26)