地域ニュース
もののけの町応援団<1>地域おこし協力隊員竹股星音さん(26)(2020年1月8日掲載)
▽「烏天狗」扮装 メーク指導
大胆に側頭部をそり上げたヘアスタイルに、真っ黒なくちばし。全国の妖怪伝説に姿を現す「烏天狗(からすてんぐ)」の扮装(ふんそう)で、三次市三次町の妖怪博物館を訪れた観光客と記念写真に納まる。東京や関西での観光キャンペーンにも同行し、三次をアピールする。
神出鬼没の烏天狗の正体は竹股星音(せいね)さん(26)=同町。地域おこし協力隊員として2017年7月、三次市に赴任した。博物館開館を前に、同館を中心に観光PRを担う人材を募る求人があった際、「大好きな妖怪に、仕事で携われる」と手を挙げた。
古寺や文化財が身近にある奈良市で育った。幼い頃からの妖怪好き。江戸時代に妖怪文化を全国に伝える媒体になった版画に引かれ、京都精華大芸術学部(京都市)で美術を学んだ。
「大学でコスプレ好きの友人に出会い、特殊メークに興味を持った。身近な材料を使って何者かになりきる楽しさを知った」。変装の経験や知識を生かし、烏天狗への変身に必要なものは全て100円ショップやホームセンターで入手する。18年7月、三次市中心部の夏のイベント「三次きんさい祭」でデビューした。
妖怪博物館の開館後は、同館に隣接する交流棟で市民グループ「物怪(もののけ)プロジェクト三次」と一緒にメーク講座をほぼ毎月開いた。昨年10月にあった最終回で約10人に「修了証書」を渡すと、受講生からバースデーケーキを贈られた。
「真剣に苦労して作って、なりきって…。クリエーターとして自分が大切にしている気持ちを共有できてうれしかった」。協力隊の任期は6月末まで。「三次で大きく育ててもらった烏天狗をこれからも大事にしたい」(石川昌義)
◇
三次市三次町の妖怪博物館は昨年4月の開館後、13万人を超える人々が訪れ、活況が続く。江戸時代の妖怪伝説「稲生物怪(いのうもののけ)録」の舞台となった三次市で、あらためて妖怪が見直されている。もののけの町からの情報発信を支える市民たち「応援団」の姿を追った。
【もののけの町応援団】
<1>地域おこし協力隊員竹股星音さん(26) 「烏天狗」扮装 メーク指導
<2>DMO職員 弓掛友さん(29) グルメ・カフェ呼び水に
<3>時代小説作家 佐々木裕一さん(52) 愛されキャラ「聖地」に
<4>横谷神楽団 伝説再現 魅力高め合う
<5>紙芝居作家 行政豊彦さん(61) 江戸時代の空気伝える
<番外編>妖怪博物館に資料寄贈 湯本さんに聞く
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...