核兵器廃絶へ大きな前進 広島市長・知事・坪井氏が期待
2020/10/25 23:14
核兵器禁止条約の批准数が発効に必要な50カ国・地域に達し、広島の被爆者団体や首長は25日、核兵器廃絶へ向けた大きな前進と受け止めた。広島市の松井一実市長は来月にも、長崎市の田上富久市長と共同で条約への参画を日本政府に直接要望する考えを示した。
「大きな興奮を覚えている。悲願である核兵器の禁止・廃絶を具体化する大いなる一歩」。日本被団協代表委員を務める広島県被団協の坪井直理事長(95)はコメントを発表。核兵器保有国と日本政府を含む「核の傘」の下にいる国々に条約への参加を求め「険しい道が続くのかもしれないが、忌むべき兵器を世の中から無くしたい」とした。
松井市長は報道陣の取材に応じ「不拡散だけでなく廃絶に向けた地球規模の合意がなされた」と述べた。条約の具体的な運用について協議する締約国会議が始まるのを踏まえ「条約が効果を発揮するため、保有国と締約国の橋渡し役を担うとする日本政府は、議論にしっかりと参画してほしい」と要望した。
広島県の湯崎英彦知事は「被爆者をはじめとした働き掛けで、核兵器の非人道性に関する国際的な認識が広まった」と強調。核兵器に頼らない安全保障へのアプローチや賛同者を増やす取り組みを進めるとした。(久保田剛)
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、広島県議会(定数64)の民主県政会(14人)と公明党議員団(6人)は4日、県議会政治倫理条例に基づき、現金を受け取ったとされる県議13人の審査...
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、広島県議会(定数64)が政治倫理条例に基づき初めて設ける審査会は、現金を受け取ったとされる県議13人にまず説明を求める場となる。公正を疑われる...
広島県議会が大規模買収事件で現金を受け取ったとされる県議13人について政治倫理審査会を設けるのに対して、同数の市議13人が現金の受け取りを認めた広島市議会では根拠となる政治倫理条例がない。市議会が昨...
2015年に6人が死傷した広島市中区流川町の雑居ビル火災で、ゴキブリ駆除のために使った火を建物に燃え移らせたとして重過失失火と重過失致死傷の罪に問われた元飲食店店長高沢愛章(あいしょう)被告(30)...
4日にあった安芸高田市議会一般質問は、石丸伸二市長の答弁内容が不十分として、宍戸邦夫議長が進行を打ち切る異例の事態となった。昨年9月に石丸市長が本会議中の市議の居眠りをツイッターで指摘したのを巡り、...